【疑問】暖房器具で電気代が一番高いのは何?

ご覧いただきまして、ありがとうございます。



朝の冷え込みが強くなってまいりました、少しだけお布団にいたくなる気持ちを抑える日々です。
皆様は暖房器具はどのようなものを選んでいますか?
私の小さなときは暖房といえば灯油ストーブで、灯油がなくなると急いで給油しに勝手口に駆け込む両親を覚えています。
とても温かく、ストーブの前にサル山の猿のように家族で固まっていました。

次に記憶があるのが、ガスのストーブ。
友達の家にあるストーブで一回一酸化炭素中毒になりかけたこともありました、今では良い思い出です。

さて、今ご家庭の主流は「エアコン」「赤外線ストーブ」「電気ファンヒーター」の三種となっています。
それぞれ、温かく甲乙つけがたいものですが長時間使用する場合気になってしまうのは『電気代』
この冬も原油や電気代の高騰は社会問題となっています。

もし、買い替えなどでこの三種を考えていらしゃるときに電気代を気にされているのなら参考にされてください。

1.エアコンについて

参考としてパナソニック製のエアコン「CS-221DAXE9」を例として考えてみます


出典:「【エアコン】1時間あたりの電気代の目安(品番別)」

エアコンは運転中に消費電力が変動するため幅がありますが「1時間あたりの電気代の目安」は安くて3円程度だと分かります。
このデータを踏まえて1か月にかかるエアコンの電気代をシミュレーションすると以下のとおりです。

  • 条件:1日5時間、30日間使用、1時間の電気代3円
  • 計算式:1時間あたり3円×1日5時間×30日間=月450円

条件:それぞれの家電の使用について均一にするため、条件を統一しています。

今回はパナソニック公式ホームページのデータを参考にさせていただきました。



2.赤外線ストーブについて

次にパナソニック製の赤外線ストーブを参考に考えてみます。

出典:「電気ストーブ DS-C905 詳細」

「1時間の電気代」は約19.8円と記載されています。

このデータを踏まえて1か月にかかる赤外線ストーブの電気代を計算するとこのようになります。

  • 条件:1日5時間、30日間使用、1時間の電気代20円(小数点以下四捨五入)
  • 計算式:1時間あたり20円×1日5時間×30日間=月3,000円

条件:それぞれの家電の使用について均一にするため、条件を統一しています。

驚くことにエアコンの倍以上の金額になってしまいました。

3.電気ファンヒーターについて

最後は電気ファンヒーター例として見てみましょう。

出典:「電気暖房 総合カタログ2020」

「1時間の電気代」が約17.3円の商品もあり、消費電力の低い品番を選べば赤外線ストーブよりも電気代が安くなりそうです。
とはいえ多くの電気ファンヒーターでは「1時間あたりの電気代の目安」が約30円で、エアコンや赤外線ストーブよりもかなり高くなっています。

このデータを踏まえて1か月にかかる電気ファンヒーターの電気代を計算すると以下のようになります。

  • 条件:1日5時間、30日間使用、1時間の電気代30円
  • 計算式:1時間あたり30円×1日5時間×30日間=月4,500円

条件:それぞれの家電の使用について均一にするため、条件を統一しています。

エアコンと赤外線ストーブを両方使ったときよりも高い電気代になっています。

このことより「エアコン」「赤外線ストーブ」「電気ファンヒーター」で比較すると
「電気ファンヒーター」の電気代が最も高くなりやすいといえます。

しかし、電気ファンヒーターは短時間で周辺の温度を上げることに優れていたり、一長一短ということも。
みなさんが使用する部屋の大きさにも考慮にいれて考える必要があります。

その時はぜひ、お近くの電気屋さんまでご相談ください。
最適な暖房器具をご紹介いたします。

今回は今、一番お世話になっている暖房について焦点を当てて考えました

またこのような日常の疑問や参考にしていただきたい知識などを紹介していきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

飯塚でんき 12月の営業予定について

11月もあと少し。
肌寒いという言葉より「寒い」を口にする日が増えてまいりました。
朝もお布団から出るのが少しだけ辛くなってきており。。。
それでもお風呂がとても気持ちがいい!
悪いことばかりではありません。
乾燥のせいか、風邪を召される方がふえていらっしゃると耳にしました。

乾燥には空気清浄機!
お肌の乾燥にも、嫌な静電気のケアにも。

一石三鳥の家電でございます。
12月は上記のような営業日になっております。

注目は6日、7日のパナソニックフェア。
冬のセールはお見逃しなく。

年の瀬は28日の土曜日は営業日になっております。
年末のお休みは31日(火)からとなっております。

どうぞ12月も飯塚兄弟電機商会をよろしくお願いします。

それでは残りあと僅かな2024年を全力で駆け抜けましょう。

パナソニック製品に入ってる「ナノイー」。って何?

パナソニック製品に見かける「ナノイー」。
おうちにある家電を探していただけると、きっと見つかるはずです。

現在、様々なメーカーが独自のイオン技術を開発し、その多くが、消臭効果のほか、菌・ウイルスやカビ、花粉、アレル物質などの抑制効果が認められる、または期待できるとしています。
そしてパナソニックの独自の微粒子イオン「ナノイー」もまた、様々な実証実験を通して、そうした効果が認められるということなのです。

ではこの「ナノイー」とはどういうものであるのか、少しだけ覗いていみようと思います。

パナソニックの製品を見てみると、「ナノイー」はエアコンや空気清浄機、加湿器や衣類乾燥除湿機から、洗濯機や掃除機、冷蔵庫や食洗機など、今では家庭用だけでなく業務用も含めて多くの製品に採用されています。
この「ナノイー」、5〜20nm(ナノメートル)のものすごく小さな微粒子だということ。
この微粒子が、「OHラジカル」という成分を多く含み、このOHラジカルが有害物質と反応することで、ニオイや菌、あるいはウイルスの抑制に効果を発揮するとしている。このOHラジカルは、それ単体では、空気中の酸素イオンなどに反応しやすく、そのために寿命が短く拡散しにくい問題があるとする。つまりは、高反応成分であるため、ニオイや菌などを抑制する前に、酸素イオンに反応して効果を発揮してくれないという点に懸念点がある。

そこでパナソニックは、OHラジカルを水に包むことで長寿命化を実現し、酸素イオンに反応することなく、部屋の隅々まで拡散させた後に、有害物質に反応させて、抑制することができるようにした。

というのが、「ナノイー」という微粒子の説明なのですが、簡単にまとめると有害な物質に反応する小さな気体がナノイー。そのナノイーが有害な物質を無害化させているとご理解ください。

次に微粒子のナノイーを、どう作っているか?
それは「空気中から集めた水分に、高電圧をかけることで生成される」という。
この装置は「ナノイーデバイス」と呼ばれ、パナソニックの空気清浄機やエアコン、ドライヤーや冷蔵庫などに搭載されているようです。

この「ナノイーデバイス」の特徴は2つあります。
1つは、ナノイーの材料である水分を、空気中から集めている点。つまり薬剤や液体などを補給したり補填したりする必要がないこと。もう1つはメンテナンスが非常に簡単であり、メンテナンスフリーで使い続けられる点です。

パナソニックによれば、ナノイーには様々な効果があるとしている。挙げられた効果は、菌・ウイルス、カビ、花粉、アレル物質、ニオイ、PM2.5への対策と、美肌&美髪を合わせた7つ。

様々な場面でナノイーは使われている。
美容にも衛生でも万能で使いやすくデメリットが無いものです。
特に花粉の季節やカビの多い季節はその効果を実感できると思います。

実際に筆者は車の中でこの「ナノイー」を使用していますが、車のいやな匂いをケアできています。
フィルター脱臭よりも効果的と感じます。

ぜひ、この「ナノイー」。
試してみていただけると嬉しいです。
もし、いまお使いでしたら、その効果を感じてくださいますと幸いです。

パナソニックの「ナノイー」搭載家電はこちらhttps://panasonic.jp/nanoe/products.html

秋の家電特集:加湿空気清浄機 のご紹介

パナソニックの加湿空気清浄機1台で「加湿」と「空気清浄」を同時に行える優れた製品です。

強力な「ナノイーX」技術で、ウイルスや花粉、ホコリをしっかり抑制し、部屋の空気をクリーンに保ちながら、快適な湿度をキープします。広い部屋にも対応し、しっかりとした空気の循環で家族みんなが安心して過ごせる環境を作り出します。

こんな方に!!

  • アレルギーや花粉症でお悩みの方
    花粉やアレルギー物質を除去し、家中を快適に保つので、特に花粉症シーズンやアレルギー体質の方にはぴったりです。
  • 乾燥が気になる方
    秋から冬にかけて乾燥しやすい季節には、加湿機能が大活躍します。肌や喉を優しく守り、快適な空間を提供します、静電気対策にも。
  • お子様やペットのいるご家庭
    ウイルスや微細なホコリを抑制するため、小さなお子様やペットがいるご家庭にも安心してお使いいただけます。ペットのニオイにも作用いたします。

秋が一番活躍します!!

秋は空気が乾燥し、花粉やホコリも舞います、そこで加湿と空気の清浄です!

この時期、加湿空気清浄機は空気中のアレルゲンをしっかりキャッチし、乾燥対策を同時に行うことで、快適な室内環境を維持します。

特に秋から冬にかけて流行りだす風邪やインフルエンザの予防にも効果的な湿度管理で対応します。

パナソニックの加湿空気清浄機は空気も清潔に保ちながら、乾燥対策もバッチリです!

_加湿空気清浄機の選び方

→パナソニックのHPでは以下の方法から機種をお勧めしています。

加湿方式で選ぶ 

安全性で選ぶ 

加湿量で選ぶ 

電気代で選ぶ 

お手入れのしやすさで選ぶ 

パナソニックのHPはこちらから
https://panasonic.jp/kashitsu/select.html

飯塚でんき11月の営業時間のお知らせ

いつもご覧いただきましてありがとうございます。

すっかり日が落ちるのが早くなり、秋が駆け足で過ぎていくのがわかります。
寒暖差などで調子を崩す方もこの時期には多いのではないでしょうか?
しっかり湿度や温度をコントロールして過ごしやすく健康な日常をお送りください。

風邪をひいてしまったら、お医者さん。
家電の調子が気になる方は近所の電気屋さんに。

人と同じで機械も季節を感じます、一緒に年を重ねます。
お年を召した家電製品はすこし疲れるのが早くなります。

大切にされてきた家電製品はきっと幸せだと思います。

もうすぐ、11月です。

一年はあっという間です。
どうぞ11月もよろしくお願いします。

家電製品に記念日ってあるんです。

家電製品に関わるこんな記念日あるんです。

今日は知らなくても問題ないけど、知っていたら誰かに話したくなってしまう
そんな情報をお送り致します。

1月
19日空気清浄機の日2006年より、1月19日を“いいくうき”の語呂合わせから定めた。
28日衣類乾燥機の日1994年より、衣類乾燥機がもっとも活躍する冬の1月28日を”衣類ふんわり”との語呂合わせから定めた。
2月
1日テレビ放送の日日本で初めてテレビ本放送を開始した日。(1953年2月1日)にちなんで定めた。
1日
(毎月1日)
省エネルギーの日1980年より、毎月1日を「省エネルギーの日」と定めた。
22日食器洗い乾燥機の日1998年より、”夫婦にっこり”の語呂合わせから定めた。
3月
20日電卓の日1974年3月20日に日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して定めた。
22日放送記念日1943年より、日本最初のラジオ放送日(1925年3月22日)を記念して定めた。
25日電気記念日1955年より、公に初めて電灯がともった日(1878年3月25日)を記念して定めた。
4月
10日エアコン試運転の日2022年より、4月10日を4運10(しうんてん)の語呂合わせから定めた。
5月
1日サラウンドの日2008年より、「5.1チャンネル方式」にちなんで定めた。
立夏エアコンの日2005年より、立夏を「エアコンの日」と定めた。
17日世界電気通信記念日1969年より、万国電信連合(現、国際電気通信連合)が発足した日(1865年5月17日)にちなんで定めた。
30日掃除機の日1986年より”ゴミゼロの日”との語呂合わせから5月30日を「お掃除の日」と定めた。1997年より「掃除機の日」に改称。
6月
1日電波の日1950年に電波法及び放送法が施行されたことを記念して定めた。
4日除湿機の日2015年より、ムシ、ムシとした6月4日を「除湿機の日」と定め除湿機の認知を図っている。
5日環境の日1972年にストックホルムで開催された国連人間環境会議を記念して「世界環境デー」が定められた。日本では翌1973年に「環境基本法」(平5法91)で「環境の日」と定めた。
夏至の日冷蔵庫の日1985年より”夏至の日”を「冷蔵庫の日」と定めた。
10月
1日オーブンレンジの日2014年より、オーブンレンジが活躍する味覚の秋10月1日を内食という意味の”Eatin(イートイン→101)”の語呂合わせで定めた。
21日あかりの日1981年より、エジソンが日本産竹の繊維を炭化させた白熱電球を完成した日(1879年10月21日)にちなんで定めた。
11月
1日IHクッキングヒーターの日2016年より、日本の食文化を豊かにすることを願い、「IH」の文字にちなんで定めた。
3日ビデオの日1996年11月にDVDソフトを発売、2006年11月にはBlu-ray Discソフトを発売したことから、それぞれの誕生を記念して「11月のお休みの日にはゆっくりおうちでビデオを見てほしい」と、2016年に祝日である11月3日を「ビデオの日」と定めた。
立冬エアコン暖房の日2007年より、立冬を「エアコン暖房の日」と定めた。
9日換気の日1987年より、11月9日を”いいくうき”の語呂合わせから定めた。
11日電池の日1986年より、”+”と”−”の文字合わせから十一月十一日を「電池の日」と定めた。また、その後12月12日の「バッテリーの日」までの間を電池月間としている。
11日配線器具の日代表的な配線器具の一つのダブル(2口)コンセントのプラグ差込口の形状が「11月11日」に似ていることから定めた。
23日炊飯器の日炊飯器はお米を炊く機器であり、お米の収穫に感謝する意味も込め、この日を選定した。11月23日は国民の祝日である「勤労感謝の日」であり、新嘗祭も行われる。
25日ハイビジョンの日1987年より、ハイビジョンの走査線の数が1125本あることから定めた。
12月
1日デジタル放送の日2000年12月1日のBSデジタル放送の開始、および2006年12月1日の全国での地上デジタル放送の開始にちなんで定めた。
6日音の日1994年より、1877年12月6日トーマス・エジソンが錫箔蓄音機「フォノグラフ」を発明した日にちなんで「音の日」と定めた。
12日バッテリーの日1985年より、野球のバッテリーの守備位値を表す数字が1と2であることから定めた(1991年より「バッテリーの日」)。
出典:家電製品協会様より

毎日が何かしら記念日がございますが、家電や周りのものには記念日があるのです。
今日はなんの日?何が生まれた日?
そんな毎日が楽しく、意義ある日になりますように。
身の回りの当たり前にすこしだけ目を向けてみましょう。

今回もご覧いただきましてありがとうございます。

パナソニック 食欲の秋キャンペーン実施中!

秋が少し駆け足でやってまいりました。

今回もご覧いただきましてありがとうございます。
短い秋が始まりました
パナソニックでは「食欲の秋 キャンペーン」と銘打ちましてキッチン家電のご購入に併せて
秋の味覚をプレゼントするキャンペーンを実施中です!

きのこ、新米、海鮮、くだものや野菜など、
旬のおいしい食材と最新家電を手に取れるチャンスです。

続きを読む: パナソニック 食欲の秋キャンペーン実施中!

詳しい情報はこちらから(リンクで飛びます)

https://ec-plus.panasonic.jp/store/page/campaign/kitchen_2023autumn

プレゼントの紹介

“食欲の秋”を3種類のセットを用意致しました。

1.炊飯器 × ごはんを楽しむ食欲わきたつごはんのお供

新米がおいしい秋。紀州南高梅の種を取り、中に甘酢みそで味付けした魚のほぐし身を詰めた食欲わきたつご飯のお供をプレゼント。
紀州梅まだい、紀州産まぐろ、国産ぶり、国産かつお、北海道産さけを詰め合わせてお届けします。海の恵みと梅干しのコラボレーションで、ごはんが進むこと間違いなし。炊きたてのごはんと一緒にぜひお楽しみください。

プレゼント詳細

紀州梅真鯛梅・紀州梅まぐろ梅・梅ぶり詰合せ(岩谷)紀州梅真鯛梅・紀州梅かつお梅・梅さけ詰合せ(岩谷)※セットにしてプレゼント
(パナソニックキャンペーンページより)

2.キッチン家電 × 朝食を楽しむ朝食を彩るジャムとカトラリーのセット

焼き立てのパン、ほかほかのスープからはじまる1日。
そんな朝食シーンに彩りを添えてくれるいろとりどりのジャムとカトラリーのセットをプレゼントします。
フルーツのおいしさがギュッと詰まった12種類のジャムは、「今日はどれにしようかな?」と選ぶ楽しみも。ブレッドナイフ、バターナイフ、ジャムスプーンといった朝食に欠かせないカトラリーはかわいらしいトリコロールカラー。
朝のひとときに、楽しくおいしくお楽しみください。

プレゼント詳細

ロミ・ユニ パレット(ロミ・ユニ)ジャンデュボ ライヨール モーニングセット※セットにしてプレゼント
(パナソニックキャンペーンページより)

3.オーブンレンジ × 秋のあったか料理を楽しむオーブン料理に使える調味料とお皿のセット

秋が旬のおいしい食材たち。「なに作ろうかな?」とお料理の時間が楽しい季節です。
グラタンなどのオーブン料理にぴったりなオーバル皿と素材のおいしさを引き出してくれるオリーブオイルとゲランドの塩をセットにしてプレゼントいたします。シンプルなデザインのお皿と調味料はキッチンに置いてもおしゃれです。
こだわりのアイテムで秋のクッキングをお楽しみください。

プレゼント詳細

オーバル・ボール 23cm 2個入り(ル・クルーゼ)オリーブオイル&ソルト セット(ラ プティット エピスリー)※セットにしてプレゼント(パナソニックキャンペーンページより)

【対象商品】

ご購入商品ごとに、秋の食卓を彩ってくれるプレゼントが当たります。
それぞれ、家電に併せたセレクトになっているのが嬉しいですね!

炊飯器 食欲わきたつごはんのお供をプレゼント! 』

米と水の計量・投入から
炊飯まで「全自動」     自動計量IH炊飯器SR-AX1

お米にしっかり熱を与え、
おいしく炊き上げる。
コンパクトな圧力5合炊きモデル。 圧力IHジャー炊飯器SR-R10A

お米にしっかり熱を与え、
おいしく炊き上げる。
調理もできる、
5合炊き圧力炊飯モデル。   圧力IHジャー炊飯器SR-CR10A-K

『朝食を彩るジャムとカトラリーのセットをプレゼント!』

厚切りも冷凍もおまかせ。
サクッとふんわり黄金比トーストが
楽しめる。             オーブントースター ビストロNT-D700

ホームベーカリー

おうちで手軽に、
焼きたてふっくら匠技ブレッド。
「全粒粉パン」メニュー搭載。    ホームベーカリーSD-SB4

生食パンも、低糖質パンも、
おまかせでおいしく。
ふっくら匠技ブレッド。       ホームベーカリーSD-MT4

生食パンも、低糖質パンも、
おまかせでおいしく。
ふっくら匠技ブレッド。       ホームベーカリーSD-MDX4

オートクッカー

「鍋底かきまぜ×高火力×圧力」
で、おまかせで本格の味。      オートクッカー ビストロNF-AC1000

3.オーブン料理に使える調味料とお皿のセットをプレゼント!

オーブンレンジ

毎日使える
ビストロエントリーモデル。     オーブンレンジ ビストロNE-BS5B

便利な機能をコンパクトに収めた
25Lモデル。            スチームオーブンレンジ ビストロNE-BS6A

ヒートグリル皿対応の
スタンダードモデル。        

ヒートグリル皿と高精細・
64眼スピードセンサー搭載の高性能モデル。 スチームオーブンレンジ ビストロNE-BS9A

【応募方法・応募要項】

*応募方法

応募期間中に、会員ログインして対象商品をご購入いただくだけでご応募いただけます。別途お申込み等の必要はございません。
応募期間中に対象商品をご購入いただいた方の中から、抽選で合計100名様に対象商品に応じた賞品をお送りいたします。
※ゲスト購入(会員登録なしでご購入)の場合は、抽選対象外となります。

*応募期間

2023年9月26日(火)10時~2023年11月15日(水)15時まで

https://ec-plus.panasonic.jp/store/page/campaign/kitchen_2023autumn

詳しくは上記パナソニックキャンペーンページまで。

飯塚でんき 10月の営業予定のお知らせ

今月もあと僅か。今月もお世話になりました
夕暮れの早さが秋の季節の足音を感じさせます。
朝晩はエアコンを使わなくていい時期になりました。

皆様、「エアコンの仕舞い方」をご存知でしょうか?
エアコンは使ってそのままにしないのが長持ちの鉄則。
しっかりお掃除をして、夏に重労働させてしまったボディーをケアしてあげてください。

もうすぐ秋が駆け足で過ぎ、冬が顔を出します。
そんなときの強い味方を今は労ってみませんか?

クリーニング等のご相談もお受けしています。
夏の宿題も終わってますが、やり残したこと夏に置き去りにしちゃってませんか?
お困りのこと、ご相談ください。

【家電のギモン】家電の寿命がきたらこうする!

買い替えか?修理か?

今回は前回に引き続き家電の寿命、それに伴い買い替えをするのが正解かまたは修理が正解か考えてみようと思います。

保証期間内なら修理が第一選択

家電が保証期間内なら、修理が第一選択となります。保証期間には以下の2種類があり、それぞれについて説明します。

  • メーカー保証(説明書の背表紙によくありますよね)
  • 家電量販店などが提供する、店舗独自の保証

メーカー保証期間内の自然故障なら、無料で修理が受けられる

メーカー保証は家電は使い始めてほどなく故障が起きる「初期不良」が、どうしても一定の確率で起きてしまいます。メーカー保証は、これらの事態に対応し、無料で修理するものです。

メーカー保証の期間は1年が多いですが、家電によっては半年の場合や、逆に5年というものもあります。期間については、保証書で確認してください。

また落としたり水濡れさせたりした場合は有料での修理となりますから、注意が必要です。
自然な故障が無償修理の範囲内である点に注意です。

延長保証に加入している場合は、修理の上限額を要チェック

最近の大手家電量販店などでは、独自の延長保証サービスを用意しています。
購入額の5%程度の費用を支払うことで、以下のサービスが受けられます。

  • 正常に使用していて故障した場合に、修理費用を負担してもらえる
  • 修理不能な場合や修理費用が高額となる場合は、代替品が提供される
  • 保証期間は購入日から3年間または5年間が多い

なお延長保証の内容は、購入店舗により異なります。このため購入の前に、延長保証サービスの比較もしておくことをおすすめします。

注意!保証期間を過ぎた場合は、事前に修理額の見積もりを

保証期間を過ぎた場合、修理は自己負担となります。その内容によっては、新品を購入したほうが安くなる場合もあります。
そのため修理を依頼する場合は事前に見積もりを出してもらい、金額や修理期間を確認してから依頼しましょう。なおメーカーによっては見積もり自体に手数料がかかる場合がありますから、事前の確認が必要です。

家電を買い替える際にチェックしたいポイント

もし家電の買い替えが必要となった場合、購入の際に注意しておきたいポイントがいくつかあります。

省エネに対応した機器を選ぶ

価格だけでなく、省エネに対応した機器を選ぶと電気代が節約できるためおすすめ。

たとえばパナソニック製のエアコンでは、省エネを前面に押し出す「AXシリーズ」と、そうでない「Jシリーズ」で大きな差があります。

カタログスペックでは、AXシリーズを買った方がエアコンの電気代を3割程度削減できることになります。エアコンの電気代は夏・冬の大きな部分を占めているため、省エネに対応した機器を選択すると電気代を抑えることに繋がります。

中古品は中古品、納得してご購入を。

中古品は他の人が使っていたものです。そのため購入後に保証がない、不具合が生じても新品と比べて部品がないなどメーカーの対応ができない可能性のございます、中古品を選ぶ際には、この点に注意が必要だと考えます。

モノを大切にする文化を日本人は大切にしてきました。
よいものを末永く伝えていく
それが美徳であり、これからも継承されていくことを願ってやみません。
家電も一緒で生活の中に彩りをもたらす存在であるからこそ、大切に正しい使い方で存在してほしいです。

今回は家電の寿命、その後の買い替え、保証についてお伝えしました。

家電の寿命と買い替えって何時がいいの?

「モノを大切にする」日本人であるわたしたちの私の勝手なイメージですが
「モノには霊が宿る」というような言葉も耳にします。

長く大切に使って、引き継いでいく。

それが美徳だとわたしも思っています。
色褪せてしまった冷蔵庫も、錆びついてきたトースターも味があって好きです
コードを巻き取る機能が壊れてしまった掃除機や少し音がする扇風機も
魅力的に感じてしまいます

しかし、冷蔵庫もトースターも古くなってしまうと電気代が高くなってしまったり、火事のもとになるかもしれないのです。

人と同じように家電にも寿命がございます。

今回は家電の寿命にフォーカスしてお話させていただきたいと思います。


家電の寿命はどのくらい?3つの指標を確認しましょう

家電の寿命は、使用している環境によって大きく異なります。そうはいっても、目安となる期間がどのくらいかは以下の通り。

家電の寿命を知る指標には、以下の3種の指標があります。

  • 消費動向調査の「平均使用年数」
  • 補修用性能部品の保有期間
  • 設計上の標準使用期間

*内閣府は、家電の寿命を知るうえで一つの目安になる調査結果を公開しています。その結果は「消費動向調査」の「主要耐久消費財の買替え状況」に記載されている、平均使用年数で見ることができます。

例えば冷蔵庫は12,8年、掃除機は7,8年など。
平均使用年数は6年以上で特に冷蔵庫や洗濯機、エアコンは10年を超えます。

*家電を使える期間の目安としては、補修用性能部品の保有期間もあげられます。この期間は「公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会」により、最低期間が決められています。

メーカーさんそれぞれ多少異なりますが、概ね5年以上8年未満となっています。
従って家電を購入したら、上記に示した年数が経過するまでは修理に応じてもらえることになります。いわば「最低でもこの年数は使える」ことを示す数字といえるでしょう。

但しアウトレット品など製造終了品を購入した場合は、上記に示した年数よりも多少短くなりますから注意が必要です。

*扇風機など家電によっては、「設計上の標準使用期間」と書かれたラベルが貼られている場合があります。この期間は「安全上支障なく使用できる期間」とされているものです。
従って「設計上の標準使用期間」は家電を安全に使ううえで、上限の期間となります。たとえ正常に動作していても、この年数に達した場合は寿命と考えましょう。

「設計上の標準使用期間」は、以下の家電が対象となっています。

  • 扇風機
  • 換気扇
  • エアコン
  • 電気洗濯機(乾燥装置を有するものを除く)

またこの期間は、メーカーや製品、製造時期によって異なります。例えば扇風機の場合でも6年や8年というように幅がありますから、製品に貼られたラベルを見て確認しましょう。

以上のことを考慮に入れて寿命での買い替えなどを検討できる指標になると思います。
次回は買い替えの際の修理や保証のお話を予定しています。
ご覧いただきましてありがとうございました。