今日はテレビのお話

今回もご覧いただきましてありがとうございます。

今回の記事は「テレビについて」
皆様のご家庭に当たり前にあるテレビ。
壊れてしまうと慌ててしまいますし、できたら長く使いたいですよね。

先日、ニュースにて全国20~70代の男女500人を対象に実施した「テレビのメーカーに関するアンケート」から、「壊れにくいと思うテレビのメーカー」について気になる記事がございましたのでご紹介いたします。

参考記事はこちら

壊れにくいテレビメーカーは??

このアンケートは全国の20~70代の男女500人を対象にしたアンケート調査で、壊れにくいと思うテレビメーカーについて回答する形で行われ、結果は1位はパナソニック、2位はシャープで両社の製品は耐久性の高さが評価される結果になりました。

テレビの存在は時代を彩ってきました

テレビは長期間使用する家電の一つで情報を得るうえで携帯電話が台頭してきた今でも有用な手段です。薄型、液晶による省エネ設計やアンドロイドなどのOSを搭載したモデルなど、近年はめざましい進化を遂げています。
耐久性は購入時の重要な判断基準となり、中でもパナソニックは100年以上の歴史を持ち、厳格な品質管理と技術開発などのノウハウを品質管理に活かし信頼性の高い製品を提供してきました。
特に「転倒防止スタンド」など生活に少しでも快適さを求めるような独自技術が集約されています。
シャープ液晶技術の先駆者として知られ、「AQUOS」シリーズの高画質と耐久性が支持されていて根強い人気があります。

近頃、海外製品を見ることが多くなりましたね。
テレビは一時期、東芝やフナイなど様々な家電メーカーがしのぎを削っていましたが、低コストで耐久性のある製品が海外から輸入され優れた技術よりも使いやすさやお手軽さにフォーカスされることが多くなり、それでも国内メーカーは今よりいいもの、使いやすいものを製品化してきました。

昨今、良い物を「長く使う」がトレンドになりつつあります。

それはSDGsの考えにも即した素晴らしいものだと考えます。

今回はテレビについて、記事を参考にさせていただきながら考えさせていただきました。
今回もご覧いただきましてありがとうございました。

【調べました】家電が安い時期はいま?製品別の買い替え時期について

新生活や突然の故障や故障などの理由で家電を探す際、こんな疑問が浮かんできませんか?
「できるだけ安く家電を揃えたい」
家電は購入する時期によって値段が大きく変わります、それなら安い時期を狙って購入したいですよね。

そしてこのコラムでは、家電の安い時期を製品別に調べてきました。
家電の買い替え、新規購入をお考えの方はぜひご一読ください。

そもそも家電が安い時期はいつ?

家電が安い時期は、主に家電量販店やメーカーの決算期に合わせた決算セールの時期と、各家電製品のモデルチェンジとなる時期です。

決算期(3月・9月)は主に家電量販店や家電メーカーにとって、決算期は売上を伸ばすための重要な時期。そのため価格競争を繰り広げ家電の価格が下がりやすくなる傾向にあります。

とくに3月は引っ越しシーズンも重なり、狙い目の時期でもあるのです。

モデルチェンジの時期

家電製品の多くは、定期的にモデルチェンジが行われ、新型の発売が近づくと、旧型製品が値下げされることがあります。その時期が狙い目です。

新型家電が発売されるタイミングは家電製品ごとやメーカーによって異なり、時期が決まっているわけではありませんので、モデルチェンジの時期をメーカーの公式サイトで確認しておくと確実です。

家電製品別にモデルチェンジの時期を一覧にしてみました。

家電は製品によってモデルチェンジされやすい時期が異なります。家電製品ごとに新機種が発売されやすい時期をまとめたのが以下の表です。(おおよその予定になります)

種類買い時
掃除機9~11月
炊飯器5~7月
縦型洗濯機4~5月
ドラム式洗濯乾燥機8~9月
電子レンジ5~7月
冷蔵庫8~9月
エアコン10~2月
テレビ4~7月
空気洗浄機7~8月

このように一年にそれぞれモデルチェンジの時期がバラバラでいつの間にか時期を過ぎてしまっている、、、ということのないように店頭の在庫を含めてほしいものに関しては早めにお求めになっていただければと思います。

家電の寿命と自分の家電の使用年数を知っておく

故障や寿命などで家電が使えなくなる時期も考慮に入れておくと何時何時買い替えであるとか計画的に購入することで、故障する前に安く買えるタイミングを狙って買い替えることができます。

2024年4月に公開された内閣府「消費動向調査」によると、総世帯における主な大型家電の平均使用年数は以下のようになっています。

家電の品目平均使用年数
電気冷蔵庫14.0年
電気洗濯機10.9年
電気掃除機7.5年
ルームエアコン14.1年
カラーテレビ10.7年

自分の買い替えをお考えの家電の使用年数を調べておくといいと思います(本体の裏にシールで表示されていたり様々です)
購入してからどれくらい経ったかを把握し、平均使用年数と比べながら買い替え時を考えてみましょう。

例えば、冷蔵庫が突然壊れてしまった場合には、早急な買い替えが必要になり、新製品の発売直後だと、価格交渉は難しく予算を高く見積もることを余儀なくされます。

もし実際の使用年数が平均使用年数を超えてしまっているのであれば、安売り時期やセール時期を調べて少しだけ先のことを考えて準備されることをおすすめします。

大切な家電。
愛着をもって接していてくださっていることは重々承知しておりますが
何分心配性なものです。

転ばぬ先の杖、この記事に書いてあることもご承知おきいただき、頭の隅っこにでも置いていただければ幸いでございます。

今回もご覧いただきましてありがとうございました。



【家電】アースってなに?つなぎ方や役割をお教えします。

ご覧いただきましてありがとうございます。
今回はお題の通り、【アース線】について。
アース線はついている家電とついていない家電があるので、「何のためにアース線がついているのだろう」と不思議に思っている人もいるのではないでしょうか。

皆さんの身近な家電、「電子レンジ」でアース線について考えてみようと思います。

アース線ってなに?

1.家電からの漏電を防ぐもの

電気が通る道を外れて電気が漏れてしまうことを「漏電」といい、漏電はコードが劣化して起こることが多く、触れてしまい感電する危険性がございます。

アース線」は万が一漏電が起こった際に電流を大地に逃がす役割をしてくれています。

2.雷から家電を守る役割も

アース線は雷からの家電を守ってくれる役割を果たしています。

落雷が起こると急に強い電気が流れ故障の原因になります。

冷蔵庫のように常に動いているものは落雷に備えてアース線が欠かせません。

パソコンなどのOA機器も大事なデータを守るためにアース線がついていることが多いです。

3.アースは電子レンジに必要?

アース線は電子レンジに必要です。

電子レンジは水気が多いキッチンで使用することが多いのでアース線がある方が安心です。

4.取り付けたくても、アースの接続口がない場合は

コンセントの差込口にアースの端子がない場合は、家電量販店や電気工事店など専門業者に依頼して工事を行う必要があります。この工事は資格が必要となるため自分でアースの接続口をつけることはできません。

賃貸物件に住んでいる人は勝手に工事をすることはできないので、先に管理会社などに問い合わせをしましょう。

4-1.他のアース線がつながっていて、挿す場所がないときは

アースの接続口はあるけど1つしかないという場合は、1ヵ所のアース接続口にアース線を2~3本と接続しても全く問題はありません。

また、アース線の接続口がないからといってガス管、水道管、電話や避雷針のアースへの取り付けは、法令で禁止されており、非常に危険なので絶対にやってはいけません。

5.アースを挿しこむ際の注意点

アース線をつないでいなくても使用することは可能ですが、つなぐ場所がないからといって水道管やガス管、電話用のアース・避雷針などにつないではいけません。まずは専門業者にご相談ください。

まとめ

今回はアース線と役割について簡単にまとめてみました。

家電はアースなしでも使用できますが、安全に使うためにもアース線があるものはつないだほうがいいということを今回は学びました。
とくに水回りで使用する家電だけではなく、他の家電にも影響を与えやすい冷蔵庫やOA機器などはアース線がついていると万が一のときでも安心です。

今回アース線のことでもし、気になる点がございましたら、是非当店にお声がけください!
専門知識をもったスタッフが対応いたします。

梅雨に備えて!洗濯機のやってはいけないNG行動

洗濯機を洗濯カゴ代わりに使うのはNG!?

今回もいろいろな生活に関することを家電と絡めてお送りいたします。

今回も前回に続き洗濯機がテーマです。
皆さんはご帰宅された際や、お着替えの際に洗濯機を洗濯かごのようにお使いではありませんか?

私もその一人で、いつも靴下などをポーンと洗濯機に何も考えずに入れてしまいます。
しかし、この記事を御覧頂いている方は明日からもう洗濯機をカゴ代わりにしなくなるでしょう。。。(するかしないかはお任せします)

洗濯機をカゴ代わりに使うのがNGな理由


洗濯機の汚れものを入れる部分は「洗濯槽」と呼ばれています。
その外側にもうひとつ水槽がある二重構造です。
その構造上洗濯槽には湿気が溜まりやすく、カビや雑菌が繁殖しやすい環境になっています。洗濯槽の中に汚れものや濡れたタオルを入れっ放しにしておくと、さらにカビや雑菌が繁殖しやすくなり
また、イヤな臭いも発生しやすくなります。
汚れた下着や靴下なども一緒に洗濯槽の中に放置しているという場合は、カビや雑菌が好む環境をわざわざ作ってしまっているともいえます。

洗濯機だけでなく洗濯物も汚す原因になる

汚れものや湿ったものを洗濯槽に入れておくと、カビや雑菌の温床となるだけでなく、それが原因で洗濯物を汚してしまうことにつながってしまいます。

構造上、洗濯槽は汚れが溜まりやすいことで知られています。
洗濯物にときどき茶色や黒色の小片、まるでワカメのようなものがくっついていることはありませんか。それは、洗濯槽の外側に貼りついていた汚れです。

洗濯機の中の水槽には、洗濯物から出る汚れだけではなく、入れ過ぎてしまった洗剤の汚れも溜まります。ですので、洗濯物は分けたほうがいいということです。

洗濯機を清潔に保つためには

洗濯機内部にある洗濯槽の風とおしを良くすることが第一!
洗濯槽や洗濯槽の中の洗濯物の汚れ防止にもつながります。
そのために以下の5つのことに注意しましょう。

・脱いだ洗濯物を洗濯槽に放り込まない(汚れ物入れを設置する)
・洗い上がった洗濯物はできるだけ早く取り出す
・洗濯機を使用していないときにはフタを開けておく(湿気やカビの防止)
・定期的に洗濯槽クリーナーで掃除する(1~2ヶ月に1度※ワカメや洗濯のノリなどのゴミが出てきたら。パナソニックのクリーナーがおすすめです)
・洗濯槽の掃除機能があれば定期的に使用する

以上のことを日常から守ることで洗濯物や洗濯機本体を清潔に且つ、長持ちさせることができます。
ぜひ明日らお試しくだされば光栄です。

何か家電の調子や、メンテナンスも当店では承っております。
どうぞご相談ください!

驚き!掃除機の謎

掃除機を英語で言うとバキューム・クリーナーといいます。
何とその意味は「真空掃除機」といいます。
掃除機の中は真空状態なのでしょうか?

今回は掃除機の知ってそうで知らない謎についてお答えします。

掃除機の仕組みは内と外の気圧の差を利用した吸引力にあります。
ファンを回して掃除機の中の気圧を下げ、すると気圧の高い外の空気は、気圧の低い掃除機の中に押し込まれるというわけ。
なんと驚くことにそのスピードは時速216キロ!新幹線並みの速さ

また、アレルギーの原因となるダニに対し、掃除機はどれくらい効果があるのでしょう?
掃除機が吸い取ったゴミを顕微鏡で見てみると、ダニの姿はなく。。。
これは掃除機がゴミを吸い込むスピードは超高速なので、ダニはものすごい速さで中のフィルター
にぶつかり、実に98%は衝突死してしまうのだそうです。

ダニを殺して吸い込んでるなんて!
掃除機ってすごいんですね!!だから紙パックやフィルターのお掃除は大切なんでしょうね。

掃除機にはかけ方がございます。
力を入れて掃除機を床に押し付け、早く動かすのがよくありません。
掃除機のヘッドを早く動かすと、ゴミが吸い込まれる前にヘッドが通り過ぎてしまいます。
そして、あまりに力を入れ押し付けすぎると、空気の流れをさえぎってしまうので吸い込みが悪くなってしまう
つまり、ゆっくり””力を入れすぎない”で動かす方がより多くのゴミを吸い込めるのです。

掃除機かけのコツは、ヘッドはゆっくりと軽く動かすこと。

掃除機に関して今回はお送りしてきました。

掃除機のかけ方はしっかり密着させるとに注力していましたが、目からウロコでした。

皆様も身近な家電について知らないことがいっぱいあると思い知らされます。
次回もこのような生活に役にたって人に話したくなるような情報をお送りします。

お楽しみに。

【お知らせ】飯塚でんき 5月の営業日のおしらせ

皆様、この度もご覧いただきましてありがとうございます。

2025年の5月は空に鯉が泳ぐ、そんな風景が見たくて仕方ありません。

とても過ごしやすいそんな季節にしたいものです。
この時期にやっておくことは、第一にエアコンのお掃除、第二にもエアコンのお掃除です!
来る夏に備えた十分なメンテナンスを!

加湿器のフィルター交換やサーキュレーターの準備もしておくと良いと思います。

夏になると冷蔵庫の故障を耳にします。
ぜひ、ご雑談ください!

話が変わりますが、昨今大阪万博が開幕しました。
その昔、座ったまま自動でお風呂に入れる家電を見たときに心踊ったことがあります。
まだ商品化されないのでしょうか、私はずっと待っていますよ。

出典:パナソニックミュージアム

5月も毎日かけがえのない日々。
大切に過ごしましょう。

【お知らせ】飯塚でんき GWの営業予定

皆様、春もたけなわ。
桜の花びらが道路に落ちる風景が儚く美しいです
お花見は多くの人の心に春の豊かさと散ってゆくことの時の長さの儚さを伝えてくれます。

さて、この季節はもう一つの楽しみが私達を待っています。
そう「GW」。
本日は迫ったゴールデンウィークの営業予定についてお伝えいたします。

今年のGWは飛び石のようで、平日の営業日がいまいち把握しづらいので上記のようにまとめてみました。
このような営業予定になっています。

休業日に関してご不明な点などございましたら、ご連絡いただければと思います。
連休前は混雑いたしますので、何かございましたら連休前にお尋ねくださればスムーズかと存じます。

4月も半分に差し掛かろうとしています。

私達の身の回りのものを大切に過ごしてまいりましょう。

飯塚でんき4月の営業予定

今月もあと僅か。
3月は冬の日と暖かい春の日が交互にやってくる季節の待ち合わせのような日々でした。
寒暖差などでお体の調子を崩されてはおりませんか?

花粉もこの時期一番飛び、お隣の国からは黄砂が飛来します。
お肌もしっかりケアしてこの時期の楽しみに全力で楽しんでいただければと思います。

早いことで1年の4分の1が過ぎたことになります。
4月からは新年度。
置いていけるのは一旦置いて軽やかに新しい日々に飛び込んで行きましょう。

今月は月末にGWがあります。
今年は飛び石連休になってしまいそうです。

また詳細につきましては、続報をいたします。
今月4/11(金),4/12(土)は春のフェアを開催予定です。

続報をお楽しみに。

3月もお世話になりました。
4月もまたよろしくお願いいたします。

洗剤と柔軟剤、混ぜて使ってはいけませんか?

告白します、私は過ちを犯していました。

皆様は洗濯機を使って洗濯をするとき、洗剤と柔軟剤を一緒にお使いでしょうか?
私は柔軟剤が大好きでいつもここぞとばかり、洗剤と一緒に投入しておりました。

今回の記事はこの、洗濯における柔軟剤と洗剤の関係を考えていこうと思います。

洗剤と柔軟剤を入れ間違えたときの対応、間違えるとどうなるかなどを紹介いたします。

そもそも洗剤と柔軟剤の役割とは

洗剤と柔軟剤とは一体、どういった役割をするのでしょう。

洗濯用洗剤は、汚れを落としてくれるマイナスの界面活性剤。

一方柔軟剤は、抗菌性・香りをつけてくれるプラスの界面活性剤なんです。

なので順番としては、

  1. 洗濯の工程+洗濯用洗剤でしっかりと汚れを落とす。(洗濯洗剤の役割)
  2. 汚れが落ちたら、すすぎの工程+柔軟剤で香りなどを付ける。(柔軟剤の役割)

洗濯機の中に直接洗剤を入れることで手間が省けますが、洗濯物に洗剤の成分が直接かかることで、洗濯物が色落ちしたりすることがあります。

洗濯物を色落ちさせないために、投入口から洗剤をいれることによって軽減されます。

柔軟剤の効果として、汚れを落とすためではなく洗濯物を柔らかくし、手触りであったり静電気を防ぐといった良い香りをつけてくれるものです。

これらの効果を出すために、洗濯する段階ですすぎの時に柔軟剤で洗うのが良いためです。

もし投入口がなかったら、すすぎ工程の前に柔軟剤を後から入れることになります。

汚れを洗い落とす洗剤、香りや抗菌性を付ける柔軟剤、この2つを同じタイミングで投入してしまうとそれぞれの効能が出なくなってしまいます。

洗剤は「洗い」の時に入れ、柔軟剤は脱水の前の「すすぎ」で入れます。

なぜ投入口があるのか?
それは洗剤と柔軟剤を分別するためなんですね!

あした、、、雨ですね。
なんだか洗濯したくなってきました。

皆様もどうかお気に入りのお洋服を大切に。
そして知らない方がいらっしゃったら教えてあげてくださいね。

今回はこのへんで。

皆さんのもらって嬉しい家電は何ですか?調べてみました

生活に役立つ家電は、お祝いやプレゼントに特におすすめです。
あると便利なキッチン家電や美容家電は、想像より安価に購入できる商品も多くあります♪
そこで今回はもらって嬉しい家電について調べてみました。
家電って自分では買わないけれどプレゼントならとても嬉しいもの。
新生活が始まる準備に取り掛かろうとしている方に生活の質がちょっと上がるような気の利いた家電を贈ってみませんか?

!1位は電気ケトル、結果はこの様になりました。。。

プレゼントおすすめの家電ランキング
1位 電気ケトル
2位 加湿器
3位 ホットサンドメーカー
4位 コーヒーメーカー
5位 ジューサー・ブレンダー
5位 ホットプレート
5位 イヤホン
8位 美顔器
8位 モバイルバッテリー
10位 体組成計・体重計
(出典:5000円で買える家電のプレゼントランキング10選!おしゃれ&実用的 | ichie(いちえ)

1位電気ケトルは3千円位からハイエンドモデルだと2万円くらいまで用途に合わせて色々なモデルが販売されています。
私も所持していますが、短時間にお湯を沸かせたいときやコンロでお湯を沸かすよりも簡単で安全なので重宝しています。
2位は加湿器。
この時期にいっぱいお世話になるかたも、もちろん私もですが。
花粉や乾燥、静電気など不快なものを対策できます。
新生活のお供に、ぜひいかがでしょうか?
3位はホットサンドメーカー。
当たり前ですが、何もしないパンとサンドメーカーを使用したパンには雲泥の差がございます。
バターを挟むのもよし。サラダを挟むと作った自分を褒めたくなります。
4位はコーヒーメーカー。
私はコーヒーを飲めないのですが、家のなかいっぱいにコーヒーメーカーのあの香りが満たされるのには大賛成です。
5位はイヤホン。
イヤホンは大きく分けると有線、無線と分けられ、骨伝導などいろいろなモデルがあります。
現在主流なのは無線の鼓膜から音を取り入れるものです。
ですが、使用者の耳の形や穴の大きさに個人差があり、プレゼントするときには少しだけ注意が必要です。値段は安価な2千円台より高価な5万円台まで。
音質を許容できれば安価なモデルでも使いやすく軽いモデルが現在は出揃っています。

プレゼントというものは相手が喜ぶところを想像して選びますが
欲しいものをただあげるのではなく、気持ちも添えたいですね。
心配しているとか、激励の気持ちとか
ものには気持ちを込めることができます。

それはものを知ること。
それを使ったことを想像できるかなのかもしれません。

選ぶということは、未来を想うことです。

一度きりのプレゼント。
ならとびきりのものを選んでみてはいかがでしょうか。

今回はこのへんで。
ご覧いただきましてありがとうございました。