加湿器選びのための基礎知識

ご覧いただきましてありがとうございます!
今回の記事は冬の大敵、「加湿」について。

空気が乾燥するこの季節になると、加湿器を利用される方も多いのではないのでしょうか?
ただ加湿器とひと口に言ってもリビングに置くような大型のものから卓上用のものまで。
実は加湿器の種類は4タイプございます。
それぞれの特徴をご紹介してまいります。
加湿器選びに悩んだら、ぜひ参考にしてください。

!加湿方式は主に4タイプ。特徴を見極めてチョイスを

加湿器の加湿方式を大別すると、「超音波式」「スチーム式(加熱式)」「ハイブリッド式(加熱気化式)」「気化式」の4タイプがございます。
水を空気中に放出する方法ごとに分類されます。

!給水やお手入れのしやすさが重要

乾燥する季節にはほぼ毎日使うことから、使い勝手の良さも注目すべき。
たとえば容量が小さいタンクはたびたび水を入れなくてはならない。
かと言って大きければ満水時に重くなる、どの程度使用するかによってタンク容量を考えて選びたいですね。

また、給水時にタンクを取り外して行う給水方式の違いもあるほか、加湿フィルターなどのお手入れのしやすさも考慮に入れてみては。さらに、清潔さを保つ除菌性能なども備えている加湿家電も大きなってきましたので事前に確認しておくと良いと思います。

加湿はただ電源を入れておくだけでは意味がなく、最適湿度を維持することが大切です。
加湿しすぎると、室内の気温よりも低い温度のところ(外気によって冷やされた窓ガラス等)に余分な水蒸気が水滴(結露)として発生します。それがカビ・ダニの発生原因になり人や家屋にとって快適どころか逆効果となってしまいます。
お部屋の湿度が低いときはしっかり加湿し、空気が水分で満たされたら自動で加湿量を調整してくれる自己調湿機能があれば過加湿を防いでくれるので便利です。

ぜひ、この「自己調湿機能」がついた加湿器を選ぶことをおすすめします。

1.振動で水をミストに変える「超音波式」の加湿器

続いては、主に4タイプある加湿方式について。超音波式加湿器から順にご説明しましょう。

超音波でミストを発生させる技術を使った方式です。
超音波の振動で微細なミストが発生。このミストにファンで風を当て、空気中に拡散することで部屋の加湿を行います。1番スタンダードな加湿方法でさまざまなメーカーが参入しているのも特徴です。

メリット:
ヒーターを搭載していないので室温に影響を与えません。本体価格が安く電気代も控えめ。
また、コンパクトで設置しやすいほか、ディフューザーのようにアロマオイルを入れ、香りを楽しめるモデルもあります。

デメリット:
手入れを怠り、タンクやトレー、フィルターに雑菌を繁殖させてしまうと、そのまま水滴に載せて雑菌を空中に放出される可能性があります。

水滴が乾いた箇所にカルキだけが残って白い跡になってしまうこともあります。

2.沸騰した水の湯気で潤す「スチーム式(加熱式)」の加湿器

水を蒸発させ、その水蒸気をファンで空中に送り出して加湿する方式。
大量の蒸気で空気が加湿されますが、加湿量が多すぎると窓や壁が結露することがあります。

メリット:
水を沸騰させるため衛生的。またヒーターを使ってるため室温を上げる効果もあり、寒い時期には有効。加湿し始めてからは加湿能力はこの中では一番で短時間で湿度をあげることができますし、広い部屋にも対応する特徴を持ちます。

デメリット:
加熱に電力を使用するので電気料金は高くなります。蒸気に触れたりすると火傷のリスクもあります。小さな子どもさんがいる場合気をつけたいところです。

3.温風を当てて気化した水分を放出する「ハイブリッド式(加熱気化式)」の加湿器

水を含ませたフィルターにヒーターとファンでつくった温風を当て、水分を気化して放出します。。

メリット:
温めた風を当てることにより、迅速な加湿が可能。フィルターに風を通し気体として放出するので、雑菌の放出が抑えられるほか、加湿した風を遠くまで届かせることができます。

デメリット:
ヒーターを搭載する分、気化式より電気消費が高く、本体価格も高額となるのが欠点です。

4.風を当てて気化した水分を放出する「気化式」の加湿器

ハイブリット式同様、ファンで風を当てて気化した水蒸気を放出する仕組み。

メリット:
ハイブリッド式と同様に水の粒子が小さく、雑菌の放出が少ない。
ヒーターレスなので電気料金がほとんどかからず、熱くならないのもメリット。
自動で加湿量を調整、加湿し過ぎを防ぐ自己調湿機能があります。

デメリット:
加湿能力を得るためには送風量が多くなりがち。モデルによっては、モーター音やファンの風切り音が大きくなり気になる方には不向き。


今回は今の季節お世話になってる「加湿器」の種類についてご説明いたしました。
いかがだったでしょうか?
ちなみに、我が家は超音波式でした。
ハイブリットの方に変えようか思案中です。

よかったら参考にしていただければと思います。

また次回も湿度について特集いたします。
お楽しみに。



✴️寒中見舞い申し上げます。

寒中お見舞い申し上げます。冷え込む今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしでしょうか
1月も半ばを過ぎ、端午の節句が近づいています。

おかげさまで弊社も穏やかな新年を迎えることができました。

寒さは当分続くとのことですが、皆様におかれましては
ご自愛いただきまして、毎日を豊かで幸せに溢れた日々になりますように。

謹賀新年 2025⛩️

謹んで新春の祝詞を申し上げます。
昨年は格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、弊社では1月6日より通常営業を行います。
誠に勝手ながら、下記の期間は冬季休業とさせていただきます。
お不便をおかけしてしまい申し訳ありませんが、ご了承のほどお願い申し上げます。
貴社の益々のご繁栄をお祈り申し上げますとともに本年も倍旧のお引き立てのほどひとえにお願い申し上げます。
令和7年 元旦

[冬季休業]
1月1日(水)~1月5日(日)

株式会社飯塚兄弟電機商会

飯塚でんき ゆく年くる年2025 年末年始の予定

今年もあと僅か。

今年も変わらぬご愛顧を頂きましてありがとうございました。
弊社といたしましては、今夏より、営業時間や休業日を変更させていただいたりコロナ後と言われる社会変化のなかで少しずつ前に歩を進めさせていただきました。

最近ニュースでもよく耳にする、ガソリンの高騰や電気・ガス代の補助など生活に密接に関係する危機をどう乗り越えていくかが日々の課題になりつつあります。
私達の電気屋というお仕事はその生活の一助になれればという気持ちで皆様と歩んでいます。

共に考え、学びこれからも同じ目線と歩幅で歩めますように

来年もまた変わらぬご愛顧の程をどうぞよろしくお願い致します。

飯塚兄弟電機商会

メリークリスマス2025 飯塚電機

いつもご愛顧いただきましてありがとうございます。
飯塚電機のお店の前のイルミネーションはご覧いただけていますか?

毎年、この時期になると装飾をし午後5時前に点灯します。

お店もクリスマス仕様にきっとなっていることでしょう。
皆様は「日本フィンランドサンタクロース協会」ってご存知ですか?

フィンランドにいる、サンタクロースとして認定された本物のサンタさんが所属している協会でお手紙で実際に本物のサンタさんとやり取りできる窓口なんです。

私にも小さなときサンタクロースがいてくれました。
毎年好きなものを手紙にして宛名に「サンタさん」と書いて送ると25日になるとプレゼントが届きます。プレゼントを何を頼んだかは覚えていませんが、サンタさんがいてくれた事が何よりも嬉しい記憶になりました。

最近のサンタさんは煙突や靴下なしでもOKということで、なかなか融通がききます。

ぜひ欲しいものをたくさん探して、楽しい思い出を残しましょう。

クリスマスは欲しいプレゼントが無いと始まりません

【疑問】暖房器具で電気代が一番高いのは何?

ご覧いただきまして、ありがとうございます。



朝の冷え込みが強くなってまいりました、少しだけお布団にいたくなる気持ちを抑える日々です。
皆様は暖房器具はどのようなものを選んでいますか?
私の小さなときは暖房といえば灯油ストーブで、灯油がなくなると急いで給油しに勝手口に駆け込む両親を覚えています。
とても温かく、ストーブの前にサル山の猿のように家族で固まっていました。

次に記憶があるのが、ガスのストーブ。
友達の家にあるストーブで一回一酸化炭素中毒になりかけたこともありました、今では良い思い出です。

さて、今ご家庭の主流は「エアコン」「赤外線ストーブ」「電気ファンヒーター」の三種となっています。
それぞれ、温かく甲乙つけがたいものですが長時間使用する場合気になってしまうのは『電気代』
この冬も原油や電気代の高騰は社会問題となっています。

もし、買い替えなどでこの三種を考えていらしゃるときに電気代を気にされているのなら参考にされてください。

1.エアコンについて

参考としてパナソニック製のエアコン「CS-221DAXE9」を例として考えてみます


出典:「【エアコン】1時間あたりの電気代の目安(品番別)」

エアコンは運転中に消費電力が変動するため幅がありますが「1時間あたりの電気代の目安」は安くて3円程度だと分かります。
このデータを踏まえて1か月にかかるエアコンの電気代をシミュレーションすると以下のとおりです。

  • 条件:1日5時間、30日間使用、1時間の電気代3円
  • 計算式:1時間あたり3円×1日5時間×30日間=月450円

条件:それぞれの家電の使用について均一にするため、条件を統一しています。

今回はパナソニック公式ホームページのデータを参考にさせていただきました。



2.赤外線ストーブについて

次にパナソニック製の赤外線ストーブを参考に考えてみます。

出典:「電気ストーブ DS-C905 詳細」

「1時間の電気代」は約19.8円と記載されています。

このデータを踏まえて1か月にかかる赤外線ストーブの電気代を計算するとこのようになります。

  • 条件:1日5時間、30日間使用、1時間の電気代20円(小数点以下四捨五入)
  • 計算式:1時間あたり20円×1日5時間×30日間=月3,000円

条件:それぞれの家電の使用について均一にするため、条件を統一しています。

驚くことにエアコンの倍以上の金額になってしまいました。

3.電気ファンヒーターについて

最後は電気ファンヒーター例として見てみましょう。

出典:「電気暖房 総合カタログ2020」

「1時間の電気代」が約17.3円の商品もあり、消費電力の低い品番を選べば赤外線ストーブよりも電気代が安くなりそうです。
とはいえ多くの電気ファンヒーターでは「1時間あたりの電気代の目安」が約30円で、エアコンや赤外線ストーブよりもかなり高くなっています。

このデータを踏まえて1か月にかかる電気ファンヒーターの電気代を計算すると以下のようになります。

  • 条件:1日5時間、30日間使用、1時間の電気代30円
  • 計算式:1時間あたり30円×1日5時間×30日間=月4,500円

条件:それぞれの家電の使用について均一にするため、条件を統一しています。

エアコンと赤外線ストーブを両方使ったときよりも高い電気代になっています。

このことより「エアコン」「赤外線ストーブ」「電気ファンヒーター」で比較すると
「電気ファンヒーター」の電気代が最も高くなりやすいといえます。

しかし、電気ファンヒーターは短時間で周辺の温度を上げることに優れていたり、一長一短ということも。
みなさんが使用する部屋の大きさにも考慮にいれて考える必要があります。

その時はぜひ、お近くの電気屋さんまでご相談ください。
最適な暖房器具をご紹介いたします。

今回は今、一番お世話になっている暖房について焦点を当てて考えました

またこのような日常の疑問や参考にしていただきたい知識などを紹介していきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

飯塚でんき 12月の営業予定について

11月もあと少し。
肌寒いという言葉より「寒い」を口にする日が増えてまいりました。
朝もお布団から出るのが少しだけ辛くなってきており。。。
それでもお風呂がとても気持ちがいい!
悪いことばかりではありません。
乾燥のせいか、風邪を召される方がふえていらっしゃると耳にしました。

乾燥には空気清浄機!
お肌の乾燥にも、嫌な静電気のケアにも。

一石三鳥の家電でございます。
12月は上記のような営業日になっております。

注目は6日、7日のパナソニックフェア。
冬のセールはお見逃しなく。

年の瀬は28日の土曜日は営業日になっております。
年末のお休みは31日(火)からとなっております。

どうぞ12月も飯塚兄弟電機商会をよろしくお願いします。

それでは残りあと僅かな2024年を全力で駆け抜けましょう。

パナソニック製品に入ってる「ナノイー」。って何?

パナソニック製品に見かける「ナノイー」。
おうちにある家電を探していただけると、きっと見つかるはずです。

現在、様々なメーカーが独自のイオン技術を開発し、その多くが、消臭効果のほか、菌・ウイルスやカビ、花粉、アレル物質などの抑制効果が認められる、または期待できるとしています。
そしてパナソニックの独自の微粒子イオン「ナノイー」もまた、様々な実証実験を通して、そうした効果が認められるということなのです。

ではこの「ナノイー」とはどういうものであるのか、少しだけ覗いていみようと思います。

パナソニックの製品を見てみると、「ナノイー」はエアコンや空気清浄機、加湿器や衣類乾燥除湿機から、洗濯機や掃除機、冷蔵庫や食洗機など、今では家庭用だけでなく業務用も含めて多くの製品に採用されています。
この「ナノイー」、5〜20nm(ナノメートル)のものすごく小さな微粒子だということ。
この微粒子が、「OHラジカル」という成分を多く含み、このOHラジカルが有害物質と反応することで、ニオイや菌、あるいはウイルスの抑制に効果を発揮するとしている。このOHラジカルは、それ単体では、空気中の酸素イオンなどに反応しやすく、そのために寿命が短く拡散しにくい問題があるとする。つまりは、高反応成分であるため、ニオイや菌などを抑制する前に、酸素イオンに反応して効果を発揮してくれないという点に懸念点がある。

そこでパナソニックは、OHラジカルを水に包むことで長寿命化を実現し、酸素イオンに反応することなく、部屋の隅々まで拡散させた後に、有害物質に反応させて、抑制することができるようにした。

というのが、「ナノイー」という微粒子の説明なのですが、簡単にまとめると有害な物質に反応する小さな気体がナノイー。そのナノイーが有害な物質を無害化させているとご理解ください。

次に微粒子のナノイーを、どう作っているか?
それは「空気中から集めた水分に、高電圧をかけることで生成される」という。
この装置は「ナノイーデバイス」と呼ばれ、パナソニックの空気清浄機やエアコン、ドライヤーや冷蔵庫などに搭載されているようです。

この「ナノイーデバイス」の特徴は2つあります。
1つは、ナノイーの材料である水分を、空気中から集めている点。つまり薬剤や液体などを補給したり補填したりする必要がないこと。もう1つはメンテナンスが非常に簡単であり、メンテナンスフリーで使い続けられる点です。

パナソニックによれば、ナノイーには様々な効果があるとしている。挙げられた効果は、菌・ウイルス、カビ、花粉、アレル物質、ニオイ、PM2.5への対策と、美肌&美髪を合わせた7つ。

様々な場面でナノイーは使われている。
美容にも衛生でも万能で使いやすくデメリットが無いものです。
特に花粉の季節やカビの多い季節はその効果を実感できると思います。

実際に筆者は車の中でこの「ナノイー」を使用していますが、車のいやな匂いをケアできています。
フィルター脱臭よりも効果的と感じます。

ぜひ、この「ナノイー」。
試してみていただけると嬉しいです。
もし、いまお使いでしたら、その効果を感じてくださいますと幸いです。

パナソニックの「ナノイー」搭載家電はこちらhttps://panasonic.jp/nanoe/products.html

秋の家電特集:加湿空気清浄機 のご紹介

パナソニックの加湿空気清浄機1台で「加湿」と「空気清浄」を同時に行える優れた製品です。

強力な「ナノイーX」技術で、ウイルスや花粉、ホコリをしっかり抑制し、部屋の空気をクリーンに保ちながら、快適な湿度をキープします。広い部屋にも対応し、しっかりとした空気の循環で家族みんなが安心して過ごせる環境を作り出します。

こんな方に!!

  • アレルギーや花粉症でお悩みの方
    花粉やアレルギー物質を除去し、家中を快適に保つので、特に花粉症シーズンやアレルギー体質の方にはぴったりです。
  • 乾燥が気になる方
    秋から冬にかけて乾燥しやすい季節には、加湿機能が大活躍します。肌や喉を優しく守り、快適な空間を提供します、静電気対策にも。
  • お子様やペットのいるご家庭
    ウイルスや微細なホコリを抑制するため、小さなお子様やペットがいるご家庭にも安心してお使いいただけます。ペットのニオイにも作用いたします。

秋が一番活躍します!!

秋は空気が乾燥し、花粉やホコリも舞います、そこで加湿と空気の清浄です!

この時期、加湿空気清浄機は空気中のアレルゲンをしっかりキャッチし、乾燥対策を同時に行うことで、快適な室内環境を維持します。

特に秋から冬にかけて流行りだす風邪やインフルエンザの予防にも効果的な湿度管理で対応します。

パナソニックの加湿空気清浄機は空気も清潔に保ちながら、乾燥対策もバッチリです!

_加湿空気清浄機の選び方

→パナソニックのHPでは以下の方法から機種をお勧めしています。

加湿方式で選ぶ 

安全性で選ぶ 

加湿量で選ぶ 

電気代で選ぶ 

お手入れのしやすさで選ぶ 

パナソニックのHPはこちらから
https://panasonic.jp/kashitsu/select.html

飯塚でんき11月の営業時間のお知らせ

いつもご覧いただきましてありがとうございます。

すっかり日が落ちるのが早くなり、秋が駆け足で過ぎていくのがわかります。
寒暖差などで調子を崩す方もこの時期には多いのではないでしょうか?
しっかり湿度や温度をコントロールして過ごしやすく健康な日常をお送りください。

風邪をひいてしまったら、お医者さん。
家電の調子が気になる方は近所の電気屋さんに。

人と同じで機械も季節を感じます、一緒に年を重ねます。
お年を召した家電製品はすこし疲れるのが早くなります。

大切にされてきた家電製品はきっと幸せだと思います。

もうすぐ、11月です。

一年はあっという間です。
どうぞ11月もよろしくお願いします。