洗濯機の「槽洗浄」はどれくらいの頻度が正解?

カビ・臭いを防ぐベストなタイミングと、見落としがちな注意点

洗濯機は毎日のように使う家電のひとつですが、「槽洗浄」については意外と見落とされがちです。洗濯槽の内側は、洗濯物の汚れや洗剤の残り、湿気などが溜まりやすく、放っておくとカビや臭いの原因になります。では、どれくらいの頻度で槽洗浄をすればいいのでしょうか?この記事では、ベストなタイミングと注意点をわかりやすく解説します。

^理想的な槽洗浄の頻度は「月1回」

メーカーや専門家の多くが推奨しているのは「月に1回」の槽洗浄。これは、洗濯槽の裏側にカビが繁殖する前に予防するための目安です。特に梅雨時期や夏場は湿度が高く、カビが繁殖しやすいため、月1回のペースを守ることで清潔な状態を保てます。

ただし、以下のような使用状況の場合は、頻度を上げるのがおすすめです:

  • 毎日洗濯する家庭 → 2〜3週間に1回
  • 部屋干しが多い → 湿気がこもりやすいため、月2回
  • 洗濯物に臭いが残る → カビの兆候かも。すぐに槽洗浄を

^カビや臭いの原因は「見えない汚れ」

洗濯槽の裏側は、普段目にすることができません。しかし、洗濯中に剥がれ落ちた皮脂汚れや洗剤カス、柔軟剤の残留物が付着し、それがカビの栄養源になります。さらに、洗濯後に蓋を閉めたままにしておくと、湿気がこもり、カビの繁殖を加速させてしまいます。

カビが繁殖すると、以下のようなサインが現れます:

  • 洗濯物に黒い点が付く
  • 洗濯後なのに臭いが残る
  • 洗濯槽の中にぬめりや異臭がある

これらの症状が出たら、すぐに槽洗浄を行いましょう。

∞槽洗浄の方法とおすすめアイテム

槽洗浄には、専用の「洗濯槽クリーナー」を使うのが一般的です。市販のクリーナーには、酸素系と塩素系の2種類があります。

種類特徴向いているケース
酸素系発泡作用で汚れを浮かせる。臭いが少ない定期的な予防洗浄におすすめ
塩素系強力な殺菌力。臭いが強めカビがひどいときや即効性を求めるとき

使い方は簡単で、以下の手順で行います:

  1. 洗濯槽に水を満水までためる(高水位)
  2. 洗濯槽クリーナーを投入
  3. 「槽洗浄」モード(または標準洗い)で運転
  4. 終了後、もう一度すすぎ運転をするとより安心

※槽洗浄モードがない場合は「標準コース+高水位」で代用可能です。

○見落としがちな注意点

槽洗浄を効果的に行うためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

  • 洗濯物を入れずに行うこと:槽洗浄は洗濯槽専用の掃除。衣類を入れると効果が落ちます
  • 洗濯槽の蓋は開けて乾燥させる:洗濯後は蓋を開けて湿気を逃がす習慣を
  • 洗濯機の排水フィルターも掃除する:槽洗浄だけでは不十分。フィルターの汚れも臭いの原因に
  • 洗濯槽クリーナーの使用量を守る:少なすぎると効果が出ず、多すぎると機械に負担がかかることも

◉季節ごとの洗浄タイミングも意識しよう

特に梅雨(6〜7月)や夏(8〜9月)は、湿度が高くカビが繁殖しやすい時期。逆に冬場は乾燥しているため、頻度を少し落としてもOK。ただし、年末の「大掃除」のタイミングで槽洗浄を行うのもおすすめです。

また、春の衣替えや秋の衣類整理のタイミングで、洗濯機のメンテナンスをセットにすると、習慣化しやすくなります。

まとめ:清潔な洗濯機が、清潔な暮らしをつくる

洗濯機は、清潔な衣類を生み出すための大切な家電。その洗濯槽が汚れていては、本末転倒です。月に1回の槽洗浄を習慣にすることで、カビや臭いのトラブルを未然に防ぎ、気持ちよく洗濯ができる環境を整えましょう。

「洗濯物がなんだか臭う…」と感じたら、それは洗濯槽からのSOSかもしれません。見えない汚れにこそ、定期的なケアを。

素朴な疑問 エアコンっていつ止めるのがいい? 

冷房の「辞め時」は、単なる気温だけでなく、湿度、時間帯、住宅環境、そして体感温度や健康状態など、複数の要素を総合的に判断する必要があります。特に日本の夏は高温多湿で、冷房の使い方を誤ると熱中症や冷房病のリスクが高まるため、適切なタイミングでの停止が重要です。ここでは、冷房を「いつ切るべきか」を科学的・実用的な観点から詳しく解説します。

1. 冷房の「辞め時」は何℃が目安か?

一般的に、冷房を使うべき室温の目安は「28℃以上」とされています。これは環境省が推奨する快適かつ省エネの基準であり、湿度が60%を超えると体感温度はさらに上昇します。逆に、室温が26℃以下で湿度も50%前後であれば、冷房を切っても快適に過ごせる可能性が高いです。

ただし、体感温度は個人差が大きく、同じ28℃でも「暑い」と感じる人もいれば「ちょうどいい」と感じる人もいます。特に高齢者や乳幼児は体温調節機能が弱いため、冷房の停止には慎重な判断が必要です。

2. 時間帯による冷房の切り替え判断

冷房の辞め時は時間帯によっても変わります。日中は外気温が高く、室温も上昇しやすいため、冷房を切るとすぐに不快な暑さが戻ってきます。特に午後2時〜4時は熱中症リスクが最も高い時間帯であり、冷房の停止は避けるべきです。

一方、夜間は外気温が下がり、窓を開けて自然の風を取り入れることで快適に過ごせる場合もあります。夜の冷房は「寝入りばな」だけ使用し、深夜はタイマーで停止するのが理想的です。冷房をつけっぱなしにすると、体が冷えすぎて睡眠の質が下がることもあるため、風向きや温度設定に注意しましょう。

3. 湿度と体感温度の関係

冷房の辞め時を判断するうえで、湿度は非常に重要な指標です。湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体温が下がらず「蒸し暑さ」を感じます。逆に湿度が40〜50%程度であれば、多少気温が高くても涼しく感じられることがあります。

そのため、冷房を切る前に「温度だけでなく湿度も確認する」ことが大切です。温湿度計を活用し、室温が26〜27℃で湿度が50%以下なら、冷房を停止しても快適に過ごせる可能性が高いです。

4. 外出時の冷房の切り方

短時間の外出(30分以内)であれば、冷房をつけっぱなしにしておいた方が電気代が安くなるケースもあります。これは、エアコンが起動時に最も電力を消費するため、再起動の負荷を避ける方が効率的だからです。

しかし、1時間以上の外出であれば、冷房を停止する方が節電効果は高まります。特に断熱性の高い住宅では、室温の上昇が緩やかなので、冷房を切っても快適性を損なわずに済むことがあります。

5. 冷房病・過冷房のリスク

冷房を長時間使用すると、体が冷えすぎて「冷房病」と呼ばれる症状が出ることがあります。主な症状は、頭痛、倦怠感、肩こり、腹痛、下痢など。これは、室温と外気温の差が大きすぎることや、冷気が直接体に当たることが原因です。

冷房を切るタイミングとして、「体が冷えすぎていると感じたとき」「手足が冷たくなってきたとき」「室内で長時間じっとしているとき」などは、風量を弱めたり、送風モードに切り替えたりするのが有効です。

6. 冷房を切る前の工夫

冷房を切る前に、以下のような工夫をすることで快適性を保ちつつ、電気代の節約にもつながります。

  • サーキュレーターや扇風機を併用して空気を循環させる
  • 遮光カーテンや断熱フィルムで日射を遮る
  • 冷房の設定温度を徐々に上げて体を慣らす
  • 自動運転モードで温度と湿度を最適化する

これらの工夫により、冷房を切った後も室内の快適性を維持しやすくなります。

7. 冷房の辞め時チェックリスト

最後に、冷房を切るべきかどうかを判断するための簡易チェックリストを紹介します:

  • 室温が26〜27℃で湿度が50%以下
  • 外気温が下がってきた(夜間や雨天)
  • 体が冷えすぎていると感じる
  • 外出予定が1時間以上ある
  • サーキュレーターや自然風で代替可能

このような条件が揃っていれば、冷房を停止しても快適に過ごせる可能性が高いです。

冷房の辞め時は「我慢」ではなく「工夫」で乗り切る時代です。温度・湿度・時間帯・体調を総合的に見ながら、賢く冷房を使いこなすことで、快適性と省エネの両立が可能になります。冷房を切るタイミングを見極める力は、夏を健やかに過ごすための大切な知恵と言えるでしょう。

”小世帯向け高機能家電”とはパナソニックの取り組み

今、パナソニックの最新家電で特に注目されているのが「小世帯向け高機能家電」の本格展開です。

小さくても上質な家電シリーズを発表

パナソニックは、単身世帯や二人暮らしなどの「小世帯」をターゲットにした家電製品を新たに展開しており、従来の一人暮らし向け家電とは一線を画し、コンパクトながら上位機種の機能を搭載した高付加価値モデルを提案しています。

主な製品ラインアップ(2025年秋〜冬発売予定)

  • 冷蔵庫:奥行き60cmの省スペース設計ながら、微凍結パーシャルやフルオープン野菜室を搭載
  • 電子レンジ:高精細64眼センサーで温めムラを防止。冷凍・冷蔵の同時温めにも対応
  • コンパクトベーカリー:“食べきりサイズ”で、毎日焼きたてパンを楽しめる
  • ななめドラム洗濯乾燥機:省スペース設計で洗剤自動投入やスマホ連携、温水洗浄などを搭載
  • 食器洗い乾燥機:奥行き29cmのスリム設計で、2人分の食器とフライパンも洗える
  • レイアウトフリーテレビ:アンテナ線不要で自由に設置可能。白い筐体デザインも特徴
  • マッサージチェア:高級機の機能を継承しつつ、スリムで家具調のデザイン

この製品の特徴は、「スペースパフォーマンス(スペパ)」と「タイパ(タイムパフォーマンス)」の両立を意識した設計で、狭い住空間でも快適に使えるよう工夫されています。特に都市部の住宅事情や、家で過ごす時間の質を重視するライフスタイルにマッチする内容です。

冷蔵庫や電子レンジなどのキッチン家電は「最後までおいしく食べきれる」ことを価値としており、食品ロス削減にも貢献する設計思想が見られます。

この流れは、家電選びの基準が「サイズ」や「価格」だけでなく、「生活とのフィット感」や「使いやすさ」にシフトしていることを示しています。パナソニックは今後もこうした“暮らし価値”に寄り添った製品展開を強化していく方針です。

飯塚でんき 9月の営業予定

【営業のお知らせ】

秋風が心地よく感じられる季節となりました。日中はまだ夏の名残を感じるものの、朝夕には涼しさが増し、虫の音や澄んだ空に秋の気配が漂い始めています。皆さまにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

さて、誠に勝手ながら、当店では上記の期間を定休日とさせていただきます。

■休業期間:毎週日曜日、祝日及び 第二、第四土曜日

この期間中は、店頭・オンラインともにすべての営業をお休みさせていただきます。お問い合わせへのご返信や発送業務も休止となりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

秋の味覚や季節のおすすめ商品など、皆さまに喜んでいただけるラインナップをご用意してお待ちしております。

9月といえば、十五夜のお月見や彼岸の入りなど、心静かに季節の移ろいを感じる行事が多くございます。空が高く澄み渡り、夜には美しい月が顔を出すこの時期は、自然の美しさに改めて気づかされる瞬間が多いものです。そんな秋の夜長に、読書や団らんを楽しむ方も多いのではないでしょうか。

また、稲穂が色づき始め、実りの秋が近づいてまいりました。季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもありますので、どうぞご自愛くださいませ。

休業期間中はご不便をおかけいたしますが、スタッフ一同、より良いサービスをご提供できるよう準備を整えてまいります。再開後も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

敬具

夏じまい、家電も衣替え。

夏じまい家電で、来年の快適さを先取りしよう

夏が終わり、秋の気配が漂い始めると、私たちの暮らしも少しずつ変化していきます。衣替えと同じように、家電にも“季節のしまい方”があります。特に夏に活躍した家電は、使い終わった後のメンテナンスを怠ると、来年使うときに不快な臭いや故障の原因になることも。そこで今回は、「夏じまい家電」と題して、シーズンオフに向けた家電のケア方法と収納のポイントをご紹介します。

まずは、夏の主役とも言えるエアコン。冷房機能を使い終えたら、すぐに電源を切るのではなく、送風運転を数十分行いましょう。これにより、内部に残った湿気を飛ばし、カビの発生を防ぐことができます。さらに、フィルターの掃除は必須。ホコリが溜まったままだと、空気の流れが悪くなり、電気代が余計にかかる原因にもなります。可能であれば、専門業者による内部洗浄も検討すると安心です。

次に、扇風機やサーキュレーター。これらは分解できるタイプが多いため、羽根やカバーを外して水洗いし、しっかり乾燥させてから収納するのが理想です。湿ったまましまうと、カビや臭いの原因になります。収納時には、袋や箱に入れてホコリを防ぎ、来年すぐに使える状態にしておきましょう。

除湿機も、梅雨から夏にかけて活躍した家電のひとつ。水タンクやフィルターには、目に見えない汚れが蓄積しています。タンクは中性洗剤で洗い、フィルターは水洗いまたは掃除機でホコリを吸い取ると効果的です。内部に水分が残っていると、カビの温床になるため、完全に乾かしてから収納することが重要です。

冷風扇や冷風機など、水を使って涼を取る家電も、夏じまいの対象です。これらは特に水垢やカビが発生しやすいため、タンクやフィルターの洗浄は念入りに。使用後は水を抜き、内部まで乾燥させてからしまいましょう。来年使うときに、清潔で気持ちよく使えるかどうかは、今の手入れにかかっています。

また、ハンディファンやネッククーラーなどの小型家電も忘れずに。これらは肌に直接触れることが多いため、汗や皮脂が付着しやすく、衛生面でのケアが必要です。柔らかい布で拭き取り、アルコール除菌をしてから収納すると安心です。バッテリー内蔵型の場合は、満充電のまま保管すると劣化することがあるため、半分程度の充電状態でしまうのが理想です。

最後に、冷蔵庫の製氷機能。夏場は頻繁に使う製氷機も、秋以降は使用頻度が下がります。製氷皿や給水タンクの掃除をして、カビや雑菌の繁殖を防ぎましょう。意外と見落としがちな部分ですが、衛生面を考えると定期的なメンテナンスが欠かせません。

夏じまい家電は、単なる掃除ではなく、来年の快適さと家電の寿命を守るための大切な習慣です。少しの手間で、次の季節を気持ちよく迎える準備が整います。家電は使いっぱなしではなく、しまい方にも気を配ることで、暮らしの質がぐっと上がるのです。

昭和レトロの香り漂う「Toffy 電子レンジ K-DR1」——懐かしさと機能美の融合

レトロ系キッチン家電って最近いろいろ話題になってますね。
懐かしさと現代の機能性が融合した“映える”アイテムが最近たくさん登場しています。
今回はその中でも特に人気と話題性のある製品をひとつご紹介します。

昭和レトロの香り漂う「Toffy 電子レンジ K-DR1」——懐かしさと機能美の融合

キッチンに置くだけで空間の雰囲気が変わる、そんな家電があるとしたら、それは「Toffy(トフィー)」の電子レンジかもしれません。 丸みを帯びたフォルム、楕円形の窓、金属製のハンドル——まるで昭和の喫茶店にタイムスリップしたようなデザインが、現代のキッチンに“懐かしさ”を添えてくれます。

見た目だけじゃない、使いやすさも抜群

  • 庫内はフラットタイプ:ターンテーブルがないので、容器のサイズや形を選ばず使えます。掃除もラクラク。
  • 操作はダイヤル式:温め時間と出力をツマミで調整するだけ。直感的で誰でも使いやすい設計です。
  • サイズ感も絶妙:容量17Lで一人暮らしや少人数世帯にぴったり。コンパクトながらしっかり温められます。

キッチンを彩るレトロカラー

カラー展開は「ペールアクア」「アッシュホワイト」など、くすみ系の優しい色味が中心。インテリアとの相性も良く、キッチンに置くだけで“映える”空間に。 レトロなのに古臭くない、むしろ新鮮に感じるデザインが人気の理由です。

^製品情報

  • 製品名:Toffy 電子レンジ K-DR1
  • メーカー:ラドンナ(LADONNA)
  • 価格帯:¥26,400(税込)前後
  • 公式ページToffy公式サイト
  • 発売日:2024年モデル(継続販売中)

飯塚でんき 夏季休業のお知らせ

夏のひとときを、少しお休みします

暑さ厳しい折、皆様いかがお過ごしでしょうか。

下記の期間、少しだけ夏のお休みをいただきます。

休業期間:2024年8月10日(日)~8月17日(日)
9日については第二土曜日につき通常休業日とさせていただいていますが
12日(火)を休業日とさせていただきますので
代わりに営業日とさせていただきます。

ご迷惑をおかけしますが、再開後はまた元気に皆様をお迎えいたします。

この夏もどうぞ、お身体にお気をつけてお過ごしください。

乗れる扇風機?サンコーの”のれせん2”

乗るだけで全身爽快!サンコー「のれせん2」が夏の脱衣所を変える

お風呂上がり、ドライヤー中、汗がじわじわと戻ってくるあの不快感——そんな悩みに革命を起こす家電が登場しました。サンコーの「のれせん2」は、体重計のように“乗るだけ”で足元から強力な風が吹き上げる、まったく新しいタイプの扇風機。見た目のインパクトだけでなく、機能性も抜群です。

お風呂上がりの救世主

「のれせん2」は、濡れたままでも使えるIPX2防水仕様。乗った瞬間に風が吹き上げることで、気化熱によって体感温度を一気に下げてくれます。ドライヤー中の汗戻りや、脱衣所の蒸し暑さを軽減する“ボディドライヤー”としての役割も果たします。

スリム&コンパクト設計

サイズは幅260×奥行270×高さ45mm、重さ約950g。体重計とほぼ同じサイズで、脱衣所や洗面所にもすっきり収まります。収納もラクで、使いたいときにサッと取り出せるのが魅力です。

進化した風量とモード切替

2025年モデルでは風量が3段階(弱・中・強)に進化し、最大風速は約39m/s。さらに、乗っている間だけ送風するモードに加え、降りても10分間送風が続くモードも搭載。使い方に合わせて柔軟に調整できます。

自動スイッチで“ながら冷却”

片足を乗せた瞬間に自動でスイッチON。手を使わずに操作できるため、ドライヤーやメイク中でも“ながら冷却”が可能。まさに、忙しい日常に寄り添うスマート家電です。

製品情報

  • 製品名:お風呂あがり全身爽快乗れる扇風機「のれせん2」
  • 型番:MATFANHWH
  • 発売日:2025年4月21日
  • 価格:¥9,980(税込)
  • 公式ページサンコー公式通販サイト

この夏、脱衣所に“乗るだけで涼しい”という新習慣を。のれせん2は、ユニークさと快適さを両立した、まさに“面白くて役に立つ”家電の代表格です。

エアコンは“命を守る科学”だった——冷たい風の裏にある仕組みと革命

「エアコンが人類の寿命を延ばした」と聞くと、少し大げさに感じるかもしれません。ですが、熱中症による死亡や高温環境下での健康被害を減らしたのは事実。特に高齢者や持病のある人にとって、エアコンは命を守る“必需品”です。

冷たい風を出しているわけではない?

直感に反して、エアコンは「冷たい風」を作っているわけではありません。実際にしているのは、「部屋の中の熱を取り出して外に捨てる」こと。つまり空気を冷やすのではなく、熱を吸い取って空間全体を冷たく感じさせているのです。

この仕組みは、圧縮機・凝縮器・膨張弁・蒸発器という4つの装置と、冷媒と呼ばれるガスの循環によって成り立っています。冷媒が気体と液体を繰り返しながら熱を運び、部屋の温度を調整しているのです。

冷房・暖房・除湿はすべて同じ原理

意外かもしれませんが、冷房・暖房・除湿の仕組みは基本的に同じです。違うのは「熱の運び先」。冷房では室内の熱を外へ、暖房では外の熱を室内へ、除湿では空気を冷却して水分を結露させることで湿度を下げています。

この技術が進化したことで、エアコンは単なる快適装置から「健康を守るインフラ」へと変貌しました。

高齢者と“冷房嫌い”という課題

高齢者の中には「冷房は体に悪い」と考える人も少なくありません。しかしこれは迷信であり、むしろ使わない方がリスクが高い。2024年には厚労省がエアコンの積極使用を促すキャンペーンを開始し、熱中症対策としての重要性が再認識されています。

科学と暮らしの融合

エアコンは、物理と化学、そして人類の工夫が詰まった“科学の盾”です。便利な家電という枠を超え、命を守る装置としての価値を持っています。 涼しい風の裏には、見えない技術と社会的な恩恵が広がっているのです。

好ましい温度設定

エアコンの「好ましい温度設定」は、季節・体調・住環境によって変わりますが、一般的な目安とその理由を以下にまとめてみました

夏の冷房:26〜28℃が快適とされる理由

  • 環境省の推奨室温は28℃:これは「設定温度」ではなく「室温」の目安です。実際には26〜27℃に設定しないと室温28℃にならないこともあります2。
  • 体感温度に影響する要素:湿度が高いと暑く感じるため、除湿機能やサーキュレーターの併用が効果的です3。
  • 電気代とのバランス:設定温度を1℃上げるだけで約10%の節電効果があるとされています4。

冬の暖房:20〜23℃が目安

  • 環境省の推奨室温は20℃:こちらも「室温」の目安。設定温度は22〜23℃にする家庭が多いです2。
  • 乾燥対策も重要:加湿器を併用することで、体感温度が上がり、設定温度を抑えられることもあります4。
  • 電気代の節約:暖房時に設定温度を1℃下げると、月300円以上の節約につながるという試算もあります。

補足:設定温度と室温は違う!

  • エアコンのセンサーは室内機の近くにあるため、人がいる場所の温度とはズレることがあります2。
  • 温度計を部屋の中央に置いて、実際の室温を確認しながら調整するのが理想的です。

パナソニック「エオリア Xシリーズ」——冷房の先にある“命を守る家電”

猛暑が常態化する現代において、エアコンは単なる快適装置ではなく「健康インフラ」としての役割を担い始めています。パナソニックの2025年モデル「エオリア Xシリーズ」は、そんな時代のニーズに応えるべく、冷房・暖房・除湿の枠を超えた多機能性と省エネ性能を融合させたハイグレードモデルです。

命を守る温湿度制御

「エオリア Xシリーズ」は、熱中症リスクを軽減するために、室温と湿度の変化を抑えるAI快適おまかせ運転を搭載。設定温度到達後も、最小出力0.3kWで連続運転を維持することで、オンオフによる温度変動を防ぎます。これは新開発のエコロータリーコンプレッサーによるもので、従来比で約40%の消費電力削減を実現しています。

清潔性とメンテナンス性の両立

長時間運転が増える中で、内部の清潔性も重要なポイント。Xシリーズは、ナノイーX内部クリーンによってカビ菌を約99%除菌し、さらに「集中おそうじ」機能でフィルター掃除・熱交換器洗浄・内部除菌をワンボタンで完了。これにより、エアコンの使い始めに感じるニオイも大幅に軽減されます。

“つけっぱなし”でも安心な省エネ設計

2024年には約22%の家庭がエアコンを24時間稼働していたという調査結果もあり、Xシリーズはこの使用実態に合わせて設計されています。エネチャージシステムにより、コンプレッサーの排熱を蓄熱し、霜取り運転中でも暖房を止めずに快適さを維持。寒冷地でも安心して使える仕様です。

スマホ連携で見守りと節電を両立

「エオリアアプリ」との連携により、外出先からの操作や電気代の確認、切り忘れ通知などが可能。ペットや高齢者のいる家庭では、室温みはり機能が自動で運転を開始し、安心感を提供します。

製品情報

  • シリーズ名:エオリア Xシリーズ
  • 代表機種:CS-X405D2(14畳用)
  • 公式ページ:パナソニック公式サイト
  • 発売日:2025年1月下旬
  • 価格帯:オープン価格(参考:¥272,800〜)

このエアコンは、快適性・清潔性・省エネ性の三位一体を実現した“暮らしの盾”とも言える存在です。画像もまもなく表示されますので、製品の雰囲気もぜひご覧ください。