梅雨時期の賢い冷蔵庫との付き合い方

梅梅雨や夏場の高湿度な時期、冷蔵庫の中や外に発生する「結露」は、見た目の不快さだけでなく、食品の劣化やカビの原因、さらには冷蔵庫本体の故障リスクにもつながります。ここでは、冷蔵庫の湿気対策について詳しく解説しながら、パナソニックの冷蔵庫がどのようにこの問題に対応しているかを紹介します。

■ なぜ冷蔵庫に湿気がたまるのか?

冷蔵庫の結露は、主に「外気との温度差」と「湿度の高さ」によって発生します。特に梅雨時期や夏場は、室温が30℃前後、湿度が80%を超えることもあり、冷蔵庫の外装やドア周辺、庫内に水滴が付着しやすくなります。

また、ドアの開閉が多い、食品がドアに挟まって半ドア状態になっている、ドアパッキンが劣化しているといった要因も、冷気の漏れや外気の侵入を招き、結露を助長します。

■ 冷蔵庫の湿気対策:基本編

  1. ドアの開閉は素早く、確実に閉める
    開けっ放しや半ドアは、湿気の侵入と冷気の漏れを招きます。食品の出し入れは手早く行い、ドアがしっかり閉まっているか毎回確認しましょう。
  2. 食品の詰め込みすぎに注意
    冷気の通り道がふさがれると、庫内の温度ムラが生じ、湿気がこもりやすくなります。特に冷気の吹き出し口付近は空けておくのが理想です。
  3. 熱いままの食品は入れない
    調理直後の温かい食品をそのまま入れると、蒸気が庫内にこもり、結露の原因になります。粗熱を取ってから保存しましょう。
  4. 野菜室の湿気対策
    葉物野菜など水分の多い食材は、新聞紙やキッチンペーパーで包んでから保存すると、余分な湿気を吸収してくれます。
  5. 定期的な掃除とパッキンの点検
    ドアパッキンが劣化していると、密閉性が下がり、外気が侵入しやすくなります。名刺などを挟んでスルッと抜けるようなら、交換や修理を検討しましょう。

■ パナソニック冷蔵庫の湿気対策機能

パナソニックの冷蔵庫は、湿気対策においても非常に優れた設計がなされています。以下に代表的な機能を紹介します。

◎ 「ナノイーX」搭載モデル

パナソニック独自の「ナノイーX」技術は、庫内の空気中に微粒子イオンを放出し、カビ菌やニオイの原因菌を抑制します。湿気がこもりやすい野菜室やチルド室でも、清潔な環境を保つことができます。

◎ 「Wシャキシャキ野菜室」

湿度を自動でコントロールする「Wシャキシャキ野菜室」は、野菜の水分を適度に保ちつつ、過剰な湿気を逃がす構造になっています。これにより、野菜の鮮度を長持ちさせながら、カビや結露の発生も抑えられます。

◎ 「クリーンパネル」&「抗菌ハンドル」

ドアの取っ手や庫内のパネルには抗菌加工が施されており、湿気による雑菌の繁殖を防ぎます。特に梅雨時期は手が濡れたまま触れることも多いため、衛生面でも安心です。

◎ 「自動霜取り機能」&「ドレン水処理」

冷蔵庫内で発生した水分は、ドレンホースを通じて排出されますが、パナソニックの冷蔵庫はこの排水経路の設計が工夫されており、水漏れや床面の結露を防ぐ構造になっています。さらに、霜取り機能が自動で作動するため、庫内の湿気が過剰にたまることもありません。

■ 実際のトラブルと対処法

あるユーザーは、梅雨時に冷蔵庫の外側が「汗をかいたように濡れている」ことに気づきました。調べてみると、冷蔵庫の設置場所が壁に近すぎて、放熱がうまくいっていなかったことが原因でした。パナソニックのFAQでも、冷蔵庫の周囲に適切な放熱スペース(左右5cm以上、上部10cm以上)を確保することが推奨されています。

また、別の家庭では、冷蔵庫のドアパッキンがわずかに変形しており、そこから湿気が侵入して庫内に結露が発生していました。パナソニックのサポートでは、ぬるま湯でパッキンを温めて形を整えるという応急処置が紹介されており、実際にそれで改善したという声もあります。

■ まとめ:湿気対策は冷蔵庫の寿命を延ばす

冷蔵庫の湿気対策は、食品の鮮度を保つだけでなく、冷蔵庫自体の寿命を延ばすためにも重要です。パナソニックの冷蔵庫は、湿気に強い構造と機能を備えており、特に梅雨や夏場の日本の気候に適した設計がなされています。

日々のちょっとした工夫と、信頼できる家電の力を借りて、湿気に負けない快適なキッチン環境を整えていきましょう。

参考:パナソニック公式FAQ:冷蔵庫に結露が発生しているgrape:冷蔵庫の結露の原因と対策ランク王:冷蔵庫の結露防止機能付きモデル

【耳より】夏と梅雨時期のエアコンの使い方の違い

梅雨と夏では、エアコンの使い方に明確な違いがあります。梅雨は気温こそそれほど高くないものの、湿度が非常に高く、体感的には蒸し暑さや不快感が強くなります。一方、夏は気温そのものが高く、熱中症のリスクが高まるため、温度管理が最優先になります。この違いを理解し、エアコンの機能を正しく使い分けることが、快適な室内環境を保つ鍵となります。

私の祖母の話になりますが、数年前の梅雨、「まだそんなに暑くないから」と冷房を使わずに過ごしていました。しかし、湿度が高く、室内はムシムシ。ある日、軽い熱中症のような症状が出てしまいました。病院で「湿度が高いと体温調節がうまくいかず、熱中症になることもある」と言われ、驚いていました。

その後、家族で相談し、パナソニックのエアコン「エオリア」に買い替えました。エオリアには「再熱除湿」機能があり、室温を下げすぎずに湿度だけを下げることができます。祖母はこの機能を使うようになってから、梅雨でも快適に過ごせるようになりました。特に「カビみはり」や「ナノイーX内部クリーン」など、清潔性を保つ機能もあり、長時間の使用でも安心です。

梅雨時は、湿度が高いことでカビやダニの繁殖が進みやすくなります。エアコン内部に湿気がこもると、カビの原因にもなります。エオリアは、運転後に自動で内部を乾燥させる「内部クリーン」機能を搭載しており、これを活用することでカビの発生を抑えることができます。実際、パナソニックの調査では、エアコンをつけっぱなしにする家庭が増えている中で、こうした清潔機能の重要性が高まっていることがわかっています。

一方、真夏の暑さには「冷房」モードが活躍します。気温が30度を超えるような日には、除湿だけでは体温調節が追いつかず、冷房でしっかりと室温を下げる必要があります。エオリアは省エネ性能にも優れており、新開発のエコロータリーコンプレッサーによって、少ない電力で効率よく冷却できるのも魅力です。さらに、スマートフォンアプリと連携することで、外出先からの操作や電気代の見える化も可能になり、使い勝手が格段に向上しています。

梅雨と夏では、エアコンの使い方において「湿度」と「温度」の優先順位が大きく異なります。これを理解することで、体調管理や電気代の節約にもつながります。

梅雨時期のエアコンの使い方では、主に「湿度のコントロール」が目的です。気温はそれほど高くなくても、湿度が70〜80%を超えると体感温度が上がり、蒸し暑さや不快感が増します。この時期におすすめなのが「除湿(ドライ)モード」、特に再熱除湿機能を備えた機種です。再熱除湿は、除湿した冷たい空気を再加熱してから送風するため、室温を下げすぎずに湿度だけを下げられます。たとえばパナソニックの「エオリア」シリーズは、再熱除湿に加えて「カビみはり」や「ナノイーX」など、梅雨に嬉しい機能が充実しています。

一方、夏のエアコンの使い方では「温度のコントロール」が主眼です。気温が30℃を超えるような日は、除湿だけでは熱中症リスクを防げません。冷房モードでしっかりと室温を下げることが必要です。環境省や医師の推奨では、室温28℃・湿度60%以下が快適かつ安全な目安とされていますが、高齢者や子どもがいる家庭では25〜27℃の設定が望ましいとされています。

アドバイスとしては、梅雨時は「湿度計」を活用して60%以下を目安に除湿運転を行い、サーキュレーターで空気を循環させると効果的です。夏は「温度計」と「体感温度」に注目し、無理に我慢せず早めに冷房を入れることが大切です。また、どちらの季節もフィルター掃除や内部クリーン機能の活用で、エアコンの効率と衛生を保ちましょう。

つまり、梅雨は湿度優先、夏は温度優先。この違いを意識するだけで、エアコンはもっと賢く、快適に使えるようになります。どちらの季節も、あなたの暮らしに寄り添うパートナーとして活躍してくれるはずです。

参考:Trust Oneの梅雨時エアコン活用法夏の冷房基準と快適目安カジメモのエアコン除湿対策

もうすぐ梅雨!家電に関する豆知識

今回は梅雨の時期に関する家電のトリビアをいくつかご紹介します。


纏めてみると、以下のようになりました。
どのコラムも総じて触れているのは「カビ」について。
カビは健康にも影響を及ぼしますし、住環境にも配慮する必要があります。
カビと湿度の管理が快適に梅雨を過ごすキーワードになりそうです。
参考にしていただけたら幸いです。

  1. 除湿機の歴史 除湿機はもともと工業用として開発されましたが、家庭用として普及したのは比較的最近のことです。特に日本では梅雨の湿気対策として人気が高まりました。
  2. エアコンの除湿モードの秘密 エアコンの除湿モードは、冷房とは異なり、湿度を下げることに特化しています。実は、機種によっては「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類があり、再熱除湿は室温を下げずに湿気だけを取り除くことができます。
  3. 布団乾燥機の意外な使い方 布団乾燥機は布団を乾燥させるだけでなく、靴の乾燥にも使えます。専用のアタッチメントを使えば、雨で濡れた靴を短時間で乾かすことができます。
  4. 梅雨時の冷蔵庫の電気代 梅雨時期の湿度が高い環境は冷蔵庫の内部の温度管理が難しくなり、通常よりも電気代がかかることがあります。特に開閉が多いと庫内の湿度が上がり、冷却効率が低下するため注意が必要です。
  5. 洗濯機のカビ問題 梅雨時は洗濯機の内部にカビが発生しやすくなります。特にドラム式洗濯機は縦型のものと比べて湿気がこもりやすいため、定期的な掃除が欠かせません。乾燥機能を活用することで、カビの発生を抑えることができます。
  6. 冷蔵庫の湿気対策 梅雨時は冷蔵庫の内部にも湿気がこもりやすく、カビが発生しやすくなります。特に野菜室は湿度が高くなりやすいため、新聞紙を敷くことで余分な湿気を吸収し、鮮度を保つことができます。
  7. 洗濯機の「乾燥機能」はカビ予防にもなる ドラム式洗濯機の乾燥機能を定期的に使うことで、内部の湿気を飛ばし、カビの発生を防ぐことができます。特に梅雨時は、洗濯後に乾燥モードを短時間でも使うと、カビの繁殖を抑えられます。
  8. 布団乾燥機の意外な使い方 布団乾燥機は布団を乾燥させるだけでなく、靴や衣類の乾燥にも使えます。専用のアタッチメントがある機種なら、雨で濡れた靴を短時間で乾かすことができます。
  9. サーキュレーターと除湿機の併用で効果アップ 除湿機だけでは部屋全体の湿気を均一に取り除くのが難しいですが、サーキュレーターを併用すると空気の流れができ、より効率的に湿気を除去できます。

【おしらせ】飯塚でんき6月の営業予定

いつも御覧いただきましてありがとうございます。
6月があと少しでやってきます。準備はできていますか?

そう、6月は「梅雨」に入ります。

すこし雨の匂いがしてムシムシするあの季節。

過ごしやすい季節ならいいのですが、、、色々と問題ありますよね。
カビや乾かない洗濯物や寒暖差。。。

体調を整えるのも一苦労です。

エアコンのお掃除もこの時期がおすすめです。
なにかお困りの際は当店までご相談ください。

6月の営業予定になりますが、6月は祝日がなくカレンダー通りの営業予定になっております。
いつ戻りに土曜日は第二、第四土曜についてはお休みをいただいています。

併せてよろしくお願いいたします。


【TV】B-CASカードってなんのカード? 破棄する際に必ずすべきことてなに?

TVの後ろやレコーダーに刺さってます

B-CASカードってごらんになったことありますか?
上のお写真のカードです。
TVはこれをさして映るようになっています。
以前はこんなカードはありませんでした。
今回はこの「B-CASカード」について考えてみようと思います。

B-CASカードとはは、テレビやレコーダーなどのデジタル放送受信機に同梱されているICカードです。
放送されている番組の著作権保護や自動表示メッセージ、データ放送の双方向サービスなどに利用されていてなくてはならないものです。
BS・110度CS・地上デジタル対応受信機には赤色のBS・CS・地上共用カードが(上の画像の赤いカード)地上デジタル専用受信機には青色の地上デジタル専用カード(上の画像の青いカード)が同梱されており、一部の受信機には、小型のB-CASカード(ミニカード)が同梱されています(TVの裏に装着します。)

B-CASカードは全てB-CAS社が利用者に貸与しているものでテレビなどの受信機器を廃棄してB-CASカードが不要になった場合はB-CAS社のカスタマーセンターに連絡して返却するか、利用者自身が破棄する必要があります。破棄する際は、必ず金色のICチップの部分にハサミを入れて切断してください。

自分で破棄する場合にB-CAS社への連絡は不要ですが、有料放送と契約中のカードを破棄する場合は、契約している放送局に連絡して契約カードの変更や解約などの手続きを先に行うようにしましょう。

テレビの買い替えの際や捨てるときはどうしたらいいの?

テレビは「家電リサイクル法」(特定家庭用機器再商品化法)の対象品目になっています。
これらの品目は正しく廃棄することが義務付けられています。
テレビの買い替えの際は新しいテレビを購入するお店に引き取りを依頼しましょう。
もしかしたら下取りサービスもやってるかもしれません。

その場合はB-CASカードについては処分せず、そのままにしておいてください。

❢また、買い替えではなく処分のみの場合でも処分するテレビを購入したお店に引き取りを依頼してください。この場合も、引き取り方法はお店にお問い合わせください。

今日はテレビのお話

今回もご覧いただきましてありがとうございます。

今回の記事は「テレビについて」
皆様のご家庭に当たり前にあるテレビ。
壊れてしまうと慌ててしまいますし、できたら長く使いたいですよね。

先日、ニュースにて全国20~70代の男女500人を対象に実施した「テレビのメーカーに関するアンケート」から、「壊れにくいと思うテレビのメーカー」について気になる記事がございましたのでご紹介いたします。

参考記事はこちら

壊れにくいテレビメーカーは??

このアンケートは全国の20~70代の男女500人を対象にしたアンケート調査で、壊れにくいと思うテレビメーカーについて回答する形で行われ、結果は1位はパナソニック、2位はシャープで両社の製品は耐久性の高さが評価される結果になりました。

テレビの存在は時代を彩ってきました

テレビは長期間使用する家電の一つで情報を得るうえで携帯電話が台頭してきた今でも有用な手段です。薄型、液晶による省エネ設計やアンドロイドなどのOSを搭載したモデルなど、近年はめざましい進化を遂げています。
耐久性は購入時の重要な判断基準となり、中でもパナソニックは100年以上の歴史を持ち、厳格な品質管理と技術開発などのノウハウを品質管理に活かし信頼性の高い製品を提供してきました。
特に「転倒防止スタンド」など生活に少しでも快適さを求めるような独自技術が集約されています。
シャープ液晶技術の先駆者として知られ、「AQUOS」シリーズの高画質と耐久性が支持されていて根強い人気があります。

近頃、海外製品を見ることが多くなりましたね。
テレビは一時期、東芝やフナイなど様々な家電メーカーがしのぎを削っていましたが、低コストで耐久性のある製品が海外から輸入され優れた技術よりも使いやすさやお手軽さにフォーカスされることが多くなり、それでも国内メーカーは今よりいいもの、使いやすいものを製品化してきました。

昨今、良い物を「長く使う」がトレンドになりつつあります。

それはSDGsの考えにも即した素晴らしいものだと考えます。

今回はテレビについて、記事を参考にさせていただきながら考えさせていただきました。
今回もご覧いただきましてありがとうございました。

【調べました】家電が安い時期はいま?製品別の買い替え時期について

新生活や突然の故障や故障などの理由で家電を探す際、こんな疑問が浮かんできませんか?
「できるだけ安く家電を揃えたい」
家電は購入する時期によって値段が大きく変わります、それなら安い時期を狙って購入したいですよね。

そしてこのコラムでは、家電の安い時期を製品別に調べてきました。
家電の買い替え、新規購入をお考えの方はぜひご一読ください。

そもそも家電が安い時期はいつ?

家電が安い時期は、主に家電量販店やメーカーの決算期に合わせた決算セールの時期と、各家電製品のモデルチェンジとなる時期です。

決算期(3月・9月)は主に家電量販店や家電メーカーにとって、決算期は売上を伸ばすための重要な時期。そのため価格競争を繰り広げ家電の価格が下がりやすくなる傾向にあります。

とくに3月は引っ越しシーズンも重なり、狙い目の時期でもあるのです。

モデルチェンジの時期

家電製品の多くは、定期的にモデルチェンジが行われ、新型の発売が近づくと、旧型製品が値下げされることがあります。その時期が狙い目です。

新型家電が発売されるタイミングは家電製品ごとやメーカーによって異なり、時期が決まっているわけではありませんので、モデルチェンジの時期をメーカーの公式サイトで確認しておくと確実です。

家電製品別にモデルチェンジの時期を一覧にしてみました。

家電は製品によってモデルチェンジされやすい時期が異なります。家電製品ごとに新機種が発売されやすい時期をまとめたのが以下の表です。(おおよその予定になります)

種類買い時
掃除機9~11月
炊飯器5~7月
縦型洗濯機4~5月
ドラム式洗濯乾燥機8~9月
電子レンジ5~7月
冷蔵庫8~9月
エアコン10~2月
テレビ4~7月
空気洗浄機7~8月

このように一年にそれぞれモデルチェンジの時期がバラバラでいつの間にか時期を過ぎてしまっている、、、ということのないように店頭の在庫を含めてほしいものに関しては早めにお求めになっていただければと思います。

家電の寿命と自分の家電の使用年数を知っておく

故障や寿命などで家電が使えなくなる時期も考慮に入れておくと何時何時買い替えであるとか計画的に購入することで、故障する前に安く買えるタイミングを狙って買い替えることができます。

2024年4月に公開された内閣府「消費動向調査」によると、総世帯における主な大型家電の平均使用年数は以下のようになっています。

家電の品目平均使用年数
電気冷蔵庫14.0年
電気洗濯機10.9年
電気掃除機7.5年
ルームエアコン14.1年
カラーテレビ10.7年

自分の買い替えをお考えの家電の使用年数を調べておくといいと思います(本体の裏にシールで表示されていたり様々です)
購入してからどれくらい経ったかを把握し、平均使用年数と比べながら買い替え時を考えてみましょう。

例えば、冷蔵庫が突然壊れてしまった場合には、早急な買い替えが必要になり、新製品の発売直後だと、価格交渉は難しく予算を高く見積もることを余儀なくされます。

もし実際の使用年数が平均使用年数を超えてしまっているのであれば、安売り時期やセール時期を調べて少しだけ先のことを考えて準備されることをおすすめします。

大切な家電。
愛着をもって接していてくださっていることは重々承知しておりますが
何分心配性なものです。

転ばぬ先の杖、この記事に書いてあることもご承知おきいただき、頭の隅っこにでも置いていただければ幸いでございます。

今回もご覧いただきましてありがとうございました。



【家電】アースってなに?つなぎ方や役割をお教えします。

ご覧いただきましてありがとうございます。
今回はお題の通り、【アース線】について。
アース線はついている家電とついていない家電があるので、「何のためにアース線がついているのだろう」と不思議に思っている人もいるのではないでしょうか。

皆さんの身近な家電、「電子レンジ」でアース線について考えてみようと思います。

アース線ってなに?

1.家電からの漏電を防ぐもの

電気が通る道を外れて電気が漏れてしまうことを「漏電」といい、漏電はコードが劣化して起こることが多く、触れてしまい感電する危険性がございます。

アース線」は万が一漏電が起こった際に電流を大地に逃がす役割をしてくれています。

2.雷から家電を守る役割も

アース線は雷からの家電を守ってくれる役割を果たしています。

落雷が起こると急に強い電気が流れ故障の原因になります。

冷蔵庫のように常に動いているものは落雷に備えてアース線が欠かせません。

パソコンなどのOA機器も大事なデータを守るためにアース線がついていることが多いです。

3.アースは電子レンジに必要?

アース線は電子レンジに必要です。

電子レンジは水気が多いキッチンで使用することが多いのでアース線がある方が安心です。

4.取り付けたくても、アースの接続口がない場合は

コンセントの差込口にアースの端子がない場合は、家電量販店や電気工事店など専門業者に依頼して工事を行う必要があります。この工事は資格が必要となるため自分でアースの接続口をつけることはできません。

賃貸物件に住んでいる人は勝手に工事をすることはできないので、先に管理会社などに問い合わせをしましょう。

4-1.他のアース線がつながっていて、挿す場所がないときは

アースの接続口はあるけど1つしかないという場合は、1ヵ所のアース接続口にアース線を2~3本と接続しても全く問題はありません。

また、アース線の接続口がないからといってガス管、水道管、電話や避雷針のアースへの取り付けは、法令で禁止されており、非常に危険なので絶対にやってはいけません。

5.アースを挿しこむ際の注意点

アース線をつないでいなくても使用することは可能ですが、つなぐ場所がないからといって水道管やガス管、電話用のアース・避雷針などにつないではいけません。まずは専門業者にご相談ください。

まとめ

今回はアース線と役割について簡単にまとめてみました。

家電はアースなしでも使用できますが、安全に使うためにもアース線があるものはつないだほうがいいということを今回は学びました。
とくに水回りで使用する家電だけではなく、他の家電にも影響を与えやすい冷蔵庫やOA機器などはアース線がついていると万が一のときでも安心です。

今回アース線のことでもし、気になる点がございましたら、是非当店にお声がけください!
専門知識をもったスタッフが対応いたします。

梅雨に備えて!洗濯機のやってはいけないNG行動

洗濯機を洗濯カゴ代わりに使うのはNG!?

今回もいろいろな生活に関することを家電と絡めてお送りいたします。

今回も前回に続き洗濯機がテーマです。
皆さんはご帰宅された際や、お着替えの際に洗濯機を洗濯かごのようにお使いではありませんか?

私もその一人で、いつも靴下などをポーンと洗濯機に何も考えずに入れてしまいます。
しかし、この記事を御覧頂いている方は明日からもう洗濯機をカゴ代わりにしなくなるでしょう。。。(するかしないかはお任せします)

洗濯機をカゴ代わりに使うのがNGな理由


洗濯機の汚れものを入れる部分は「洗濯槽」と呼ばれています。
その外側にもうひとつ水槽がある二重構造です。
その構造上洗濯槽には湿気が溜まりやすく、カビや雑菌が繁殖しやすい環境になっています。洗濯槽の中に汚れものや濡れたタオルを入れっ放しにしておくと、さらにカビや雑菌が繁殖しやすくなり
また、イヤな臭いも発生しやすくなります。
汚れた下着や靴下なども一緒に洗濯槽の中に放置しているという場合は、カビや雑菌が好む環境をわざわざ作ってしまっているともいえます。

洗濯機だけでなく洗濯物も汚す原因になる

汚れものや湿ったものを洗濯槽に入れておくと、カビや雑菌の温床となるだけでなく、それが原因で洗濯物を汚してしまうことにつながってしまいます。

構造上、洗濯槽は汚れが溜まりやすいことで知られています。
洗濯物にときどき茶色や黒色の小片、まるでワカメのようなものがくっついていることはありませんか。それは、洗濯槽の外側に貼りついていた汚れです。

洗濯機の中の水槽には、洗濯物から出る汚れだけではなく、入れ過ぎてしまった洗剤の汚れも溜まります。ですので、洗濯物は分けたほうがいいということです。

洗濯機を清潔に保つためには

洗濯機内部にある洗濯槽の風とおしを良くすることが第一!
洗濯槽や洗濯槽の中の洗濯物の汚れ防止にもつながります。
そのために以下の5つのことに注意しましょう。

・脱いだ洗濯物を洗濯槽に放り込まない(汚れ物入れを設置する)
・洗い上がった洗濯物はできるだけ早く取り出す
・洗濯機を使用していないときにはフタを開けておく(湿気やカビの防止)
・定期的に洗濯槽クリーナーで掃除する(1~2ヶ月に1度※ワカメや洗濯のノリなどのゴミが出てきたら。パナソニックのクリーナーがおすすめです)
・洗濯槽の掃除機能があれば定期的に使用する

以上のことを日常から守ることで洗濯物や洗濯機本体を清潔に且つ、長持ちさせることができます。
ぜひ明日らお試しくだされば光栄です。

何か家電の調子や、メンテナンスも当店では承っております。
どうぞご相談ください!

驚き!掃除機の謎

掃除機を英語で言うとバキューム・クリーナーといいます。
何とその意味は「真空掃除機」といいます。
掃除機の中は真空状態なのでしょうか?

今回は掃除機の知ってそうで知らない謎についてお答えします。

掃除機の仕組みは内と外の気圧の差を利用した吸引力にあります。
ファンを回して掃除機の中の気圧を下げ、すると気圧の高い外の空気は、気圧の低い掃除機の中に押し込まれるというわけ。
なんと驚くことにそのスピードは時速216キロ!新幹線並みの速さ

また、アレルギーの原因となるダニに対し、掃除機はどれくらい効果があるのでしょう?
掃除機が吸い取ったゴミを顕微鏡で見てみると、ダニの姿はなく。。。
これは掃除機がゴミを吸い込むスピードは超高速なので、ダニはものすごい速さで中のフィルター
にぶつかり、実に98%は衝突死してしまうのだそうです。

ダニを殺して吸い込んでるなんて!
掃除機ってすごいんですね!!だから紙パックやフィルターのお掃除は大切なんでしょうね。

掃除機にはかけ方がございます。
力を入れて掃除機を床に押し付け、早く動かすのがよくありません。
掃除機のヘッドを早く動かすと、ゴミが吸い込まれる前にヘッドが通り過ぎてしまいます。
そして、あまりに力を入れ押し付けすぎると、空気の流れをさえぎってしまうので吸い込みが悪くなってしまう
つまり、ゆっくり””力を入れすぎない”で動かす方がより多くのゴミを吸い込めるのです。

掃除機かけのコツは、ヘッドはゆっくりと軽く動かすこと。

掃除機に関して今回はお送りしてきました。

掃除機のかけ方はしっかり密着させるとに注力していましたが、目からウロコでした。

皆様も身近な家電について知らないことがいっぱいあると思い知らされます。
次回もこのような生活に役にたって人に話したくなるような情報をお送りします。

お楽しみに。