加湿器選びのための基礎知識

ご覧いただきましてありがとうございます!
今回の記事は冬の大敵、「加湿」について。

空気が乾燥するこの季節になると、加湿器を利用される方も多いのではないのでしょうか?
ただ加湿器とひと口に言ってもリビングに置くような大型のものから卓上用のものまで。
実は加湿器の種類は4タイプございます。
それぞれの特徴をご紹介してまいります。
加湿器選びに悩んだら、ぜひ参考にしてください。

!加湿方式は主に4タイプ。特徴を見極めてチョイスを

加湿器の加湿方式を大別すると、「超音波式」「スチーム式(加熱式)」「ハイブリッド式(加熱気化式)」「気化式」の4タイプがございます。
水を空気中に放出する方法ごとに分類されます。

!給水やお手入れのしやすさが重要

乾燥する季節にはほぼ毎日使うことから、使い勝手の良さも注目すべき。
たとえば容量が小さいタンクはたびたび水を入れなくてはならない。
かと言って大きければ満水時に重くなる、どの程度使用するかによってタンク容量を考えて選びたいですね。

また、給水時にタンクを取り外して行う給水方式の違いもあるほか、加湿フィルターなどのお手入れのしやすさも考慮に入れてみては。さらに、清潔さを保つ除菌性能なども備えている加湿家電も大きなってきましたので事前に確認しておくと良いと思います。

加湿はただ電源を入れておくだけでは意味がなく、最適湿度を維持することが大切です。
加湿しすぎると、室内の気温よりも低い温度のところ(外気によって冷やされた窓ガラス等)に余分な水蒸気が水滴(結露)として発生します。それがカビ・ダニの発生原因になり人や家屋にとって快適どころか逆効果となってしまいます。
お部屋の湿度が低いときはしっかり加湿し、空気が水分で満たされたら自動で加湿量を調整してくれる自己調湿機能があれば過加湿を防いでくれるので便利です。

ぜひ、この「自己調湿機能」がついた加湿器を選ぶことをおすすめします。

1.振動で水をミストに変える「超音波式」の加湿器

続いては、主に4タイプある加湿方式について。超音波式加湿器から順にご説明しましょう。

超音波でミストを発生させる技術を使った方式です。
超音波の振動で微細なミストが発生。このミストにファンで風を当て、空気中に拡散することで部屋の加湿を行います。1番スタンダードな加湿方法でさまざまなメーカーが参入しているのも特徴です。

メリット:
ヒーターを搭載していないので室温に影響を与えません。本体価格が安く電気代も控えめ。
また、コンパクトで設置しやすいほか、ディフューザーのようにアロマオイルを入れ、香りを楽しめるモデルもあります。

デメリット:
手入れを怠り、タンクやトレー、フィルターに雑菌を繁殖させてしまうと、そのまま水滴に載せて雑菌を空中に放出される可能性があります。

水滴が乾いた箇所にカルキだけが残って白い跡になってしまうこともあります。

2.沸騰した水の湯気で潤す「スチーム式(加熱式)」の加湿器

水を蒸発させ、その水蒸気をファンで空中に送り出して加湿する方式。
大量の蒸気で空気が加湿されますが、加湿量が多すぎると窓や壁が結露することがあります。

メリット:
水を沸騰させるため衛生的。またヒーターを使ってるため室温を上げる効果もあり、寒い時期には有効。加湿し始めてからは加湿能力はこの中では一番で短時間で湿度をあげることができますし、広い部屋にも対応する特徴を持ちます。

デメリット:
加熱に電力を使用するので電気料金は高くなります。蒸気に触れたりすると火傷のリスクもあります。小さな子どもさんがいる場合気をつけたいところです。

3.温風を当てて気化した水分を放出する「ハイブリッド式(加熱気化式)」の加湿器

水を含ませたフィルターにヒーターとファンでつくった温風を当て、水分を気化して放出します。。

メリット:
温めた風を当てることにより、迅速な加湿が可能。フィルターに風を通し気体として放出するので、雑菌の放出が抑えられるほか、加湿した風を遠くまで届かせることができます。

デメリット:
ヒーターを搭載する分、気化式より電気消費が高く、本体価格も高額となるのが欠点です。

4.風を当てて気化した水分を放出する「気化式」の加湿器

ハイブリット式同様、ファンで風を当てて気化した水蒸気を放出する仕組み。

メリット:
ハイブリッド式と同様に水の粒子が小さく、雑菌の放出が少ない。
ヒーターレスなので電気料金がほとんどかからず、熱くならないのもメリット。
自動で加湿量を調整、加湿し過ぎを防ぐ自己調湿機能があります。

デメリット:
加湿能力を得るためには送風量が多くなりがち。モデルによっては、モーター音やファンの風切り音が大きくなり気になる方には不向き。


今回は今の季節お世話になってる「加湿器」の種類についてご説明いたしました。
いかがだったでしょうか?
ちなみに、我が家は超音波式でした。
ハイブリットの方に変えようか思案中です。

よかったら参考にしていただければと思います。

また次回も湿度について特集いたします。
お楽しみに。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です