おかげさまで68年。創業記念日

68周年のご挨拶

時下ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、弊社は2025年3月3日をもちまして株式会社飯塚兄弟電機商会は創立68周年を迎えました。
これもひとえに日頃からの皆様のご支援、ご愛顧の賜物と心から感謝いたしております。

これを機に社員一同、一層の努力を行い皆様のご愛顧にお応えしていく所存でございます。

今後とも、なにとぞご支援ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

飯塚でんき3月の営業のおしらせ

もうすぐ3月。
御覧頂いている皆様の中に花粉症の方はいらっしゃいますか?
私もこの時期になりますと、くしゃみばかりしており
「誰かがまた私の噂をしている」とそればかり気にしています。
そのようなことはさておき、花粉症には空気清浄機が大活躍です。

この時期の静電気や乾燥にも空気清浄機は大きな味方。
背中に担いて笑お出かけしたい。
一度お試しください。

ナノイーがついたPanasonicの空気清浄機がおすすめです。

3月の営業予定ですが、3月3日は創業記念日のためお休みをいただきます。
3月20日は春分の日。
昼と夜の長さが等しくなる日です。

いよいよ春。
新しい生活に飛び込む人も、気持ちを新たに新学期に挑む方も。
一緒に頑張りましょう。

サイクロン式がいいのか、紙パック式がいいのか?【掃除機】サイクロン編


今回ご紹介いたします、サイクロン式掃除機とは、渦状の気流を本体に発生させてゴミと空気を分離してゴミだけをダストカップに溜める仕組みの掃除機です。
つまり、サイクロン式とはこの方式を用いた掃除機を指します。先日ご紹介した紙パック式の集塵方法と比較すると、サイクロン式には下記のようにメリットもデメリットもあります。

メリット 紙パックを使わないので出費ない

紙パック式の掃除機では紙パックをこうかんするので、そのたびに紙パック必要になります。
ですが、紙パックを使わないサイクロン式ならば、こうしたランニングコストが不要です。
掃除機に組み込む紙パックの多くは安価なものですが、こうしたコストがかからないのはサイクロン式のメリットです。紙パック式の場合、予備を買い忘れていたら使えなくなってしまいます!

メリット2 紙パックと比べて吸引力の低下が起こりづらい

紙パック式の場合は紙パックを通る使用上、ゴミが溜まってくると目詰まりを起こして吸引力が低下してしまいます。その点紙パックを使用しないため吸引力が長持ちするのです。

デメリット1 ゴミを捨てるときにほこりが舞いやすい

ゴミはカップを取り外したり、カップの蓋を開けたりすることで廃棄する使用上、細かなゴミが周囲に飛散しやすいというのがデメリット。
こうしたことは、ゴミ袋の中に本体を入れてダストカップを外すなど工夫次第で防ぐことは可能です。

デメリット2 メンテナンスが少し手間

サイクロン式掃除機は本体内部が汚れやすいのがデメリットです。
本体にカップを使用する構造上、本体内部のさまざまな部分に細かいほこりが詰まり動作不良の原因にもなりかねません。そこでメンテナンスが必要になります。
なお、現在登場しているサイクロン式掃除機は、この点にも配慮されており、ダストカップが取り外し可能で、水洗いできるものも増えてきました。

パナソニック製品の特長

パナソニックはユーザーのニーズに応える製品づくりが特長といえます。
例えば、サイクロン式掃除機に採用されている「からまないブラシ」はヘッド内のパワーブラシにからみつく糸くずや髪の毛を「円錐型の回転ブラシを2本、V字型に配置する」という方法で解決しました。
ぜひ、まだ使ってない方は試してみてください!

サイクロン式がいいのか、紙パック式がいいのか?【掃除機】紙パック編

掃除機にはサイクロン式がいいのか、紙パック式があり、どちらが良いのか悩まれている方もいるかと思います。今回は紙パック式掃除機のメリット・デメリットや選び方のポイントについてご紹介します。掃除機の購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

今回は紙パックの掃除機についてまとめてみました。

紙パック式掃除機とは

紙パック式掃除機とは、吸い取ったゴミを紙パックに集める方式の掃除機です。
今までの掃除機はこの方式になります。

メリット

紙パック式掃除機のメリットは、なんといっても「ゴミの処分が手軽なところ」
本体から紙パックを取り外すだけでゴミの処分が完結するので、手が汚れてしまったりホコリが舞ったりすることを心配しなくていいです。また、「本体やフィルターの手入れをしなくてよい」という点もメリットといえます。紙パックがフィルターの役目を果たしてくれている為です。定期的に紙パックを新しくしておけば、手入れをする必要はほとんどありません。

デメリット

しかし、紙パック式には「紙パックの費用がかかる」というデメリットがあります。
掃除機専用の紙パックは決して高価なものではありませんが紙パック式掃除機を使い続ける限りは発生してしまう出費です。また、メーカーやモデルによって紙パックのサイズや種類は異なり同じ紙パックを使用できないことも。

⇒紙パック式掃除機は紙パックの交換時期に注意!!

掃除機によっては、紙パックがいっぱいになると交換サインのランプが点灯しますが、それは「点灯するまで紙パックを交換しなくてOK」というわけではありません。なぜなら、交換ランプのほとんどはゴミが溜まったとことでランプを点灯させているのではないため、溜まっているゴミによっては、紙パックがいっぱいになっても交換ランプが点灯しないことがあります。
わかりやすい交換サインは、吸引力。これまで吸い込みが弱いと感じたときは、紙パックを新しくしてみてください。また、月に1回はゴミの溜まり具合を確認しましょう。

―まとめ

紙パック式掃除機は、お手入れが容易なため今でも根強い人気があります。
吸引力も強いことも選ばれるメリットになっています。

紙パック式掃除機を選ぶ際のポイントはコードの有無や自宅の間取りや使用頻度に合わせて掃除機を選んでみるとお気に入りの掃除機に出会えるのかもしれません!

今日は節分!節分を120%楽しむための“豆知識”

本日は節分。節分には毎年なんとなく豆はまいていませんか?実はよく由来や意味は知らない……という方も多いのではないでしょうか。

今回は家電とは関係ございませんが、節分をもっと楽しむための”豆知識”をご紹介します。
今年の節分は、いつも以上に節分を楽しんでみませんか?

1.本来節分は大晦日でした

節分とは季節の分かれ目を告げるイベント。「立春、立夏、立秋、立冬の前日」を指します

これらの季節の境目は“邪気”が入ってきやすいとされていたため、厄払いをするようになったのが節分の始まりです。そこでその邪気を鬼に見立てた というわけです。

また、旧暦では新年は春から始まっていました。だから、立春前日の節分はいわば大晦日。今の節分は毎年2月3日ごろにやってきますが、昔は大晦日に相当する一大イベントでした。

2.節分では必ず“炒った豆”を使うのはなぜ?

節分ではなぜ豆をまくのでしょうか? 豆は人間の命を支える五穀の中でも一番大きく、生命力が強いと古来から考えられていたからだそうです。

また、「魔(ま)を滅(め)する=豆」という意味も込められていて、節分には必ず炒った豆を使うのも、「豆を炒る」が「魔の目を射る」に通じるから。

豆まきをしたあと、年の数(満年齢に新年の分として1粒プラスした数)だけ豆を食べると、心身の邪気も払えて無病息災になります。(私は直ぐ風邪を召しますが。)

3.鬼より強い⁉ワタナベさんは豆まきしなくてもよい?

実は、豆まきをしなくてもよい名字があるのをご存知でしょうか? それは「ワタナベ」さんです。かつて、渡辺綱(わたなべのつな)という平安時代の武将が鬼を退治したため、鬼に恐れられているという話から、ワタナベ姓は豆まきをしなくてもよいとされています。

4.恵方巻はコンビニが広めた?

節分に食べると縁起が良いとされている恵方巻きは大正時代に関西で縁起担ぎのため始まったと言われています。

その後、1998年に大手コンビ二チェーンが全国での販売を開始し広く知られるようになりました。
統計によると、今では半分のご家庭が節分に恵方巻きを食べているんだとか!

恵方(巳年の2025年は西南西<正確に言うと西南西わずか西>)を向いて、願い事をしながら無言で一気に食べるのが作法です。

本日が節分。
皆様で節分を楽しんでいただければと思います。

今回もご覧いただきましてありがとうございました。

湿度は何%が正解?快適に過ごせるご提案

今回もご覧いただきましてありがとうございます。
今回も「乾燥」に焦点を当て、今まで思っていた疑問に関してフォーカスをあてていこうと思います。

さて、ご覧いただいているみなさんはお部屋の湿度は何%に設定していらっしゃいますでしょうか。
この時期ですと50%、いや60%くらいでしょうか。
それは本当に正解で快適な湿度なのでしょうか。

湿度は季節に合わせてシーズンごとの設定を必要としているみたいなのです。

併せて今回ご紹介いたします。

部屋の湿度は何パーセントがいい?

厚生労働省が定める「建築物環境衛生管理基準」では、通常の湿度は40%~70%に維持する規定になっています。ちなみに室温なら、18度~28度に保つことが快適とされています。

湿度は高すぎても低すぎても、衛生面に問題が出てきてしまうので注意が必要です。
ただ不快感を覚えるだけでなく、湿度は身体的な疾患や家具など住環境にも影響の出る恐れもあるため、きちんと管理できるようにしておく必要がございます。

季節の設定について

仮に室温が28度~30度程度になる場合、快適な湿度は大体50%~60%とされています。
暑くなればなるほど湿度は高くなり、体感は湿度が高くなるほど暑さの不快感は増します。そのため夏場は除湿すると、少し涼しく感じやすくなる傾向にあります。

仮に室温が18度~20度程度になる涼しい季節の場合、快適な湿度は大体40%~50%といわれています。冬場は気温が低く乾燥しやすいため湿度は高いほうが暖かく感じやすくなるので、40%以上に保つのが理想とされます。

湿度が高い時に注意することは

カビやダニ、細菌に注意

カビ・ダニ・菌類などは、御存知の通り、湿気のこもった場所を好む傾向にあり、
アレルギーや喘息などの原因になる。健康面にも悪影響を与えかねないため、きちんとした湿気対策が欠かせません。

湿度の調節の仕方は?

湿気を取り除くための具体的な予防策をご紹介していきます。

こまめに換気をする

まずはこまめに換気して風を通すこと。外気を取り入れて循環させることで湿気を逃しやすくし、簡単に湿度を下げることができます。

入浴後に換気扇を回す

入浴後のバスルームは湿気が多く発生し、多湿な環境につながりやすくなります。お風呂を使ったあとには必ず換気扇を回すようにし、入浴後には軽く水分を拭き取っておくのも効果的です。(冷水のシャワーも効果的です)

除湿剤を使用する(珪藻土や新聞紙でも)

市販の除湿剤を使う方法もあります。置いておくだけで水分を吸い取ってくれるので、簡単に湿気対策をすることが可能。様々な方法で的確にピンポイントで湿度の対策ができます。
しかし、置き忘れには注意です。

今回のまとめ

適切な湿度を守り衛生的にも快適な湿度をキープすることはとても大切なことです。
一度気になる方は、湿度計をご用意されていつもいるお部屋の湿度を測定してみてはいかがでしょう?それで湿気や乾燥が気になる時には、湿度計も確認しながら、ここまでにご紹介してきた対策をしていくのがベストです。
いつでも気持ちのよい空間を保つためにも、きちんと湿度をキープしながら
より健康的な毎日につなげていきましょう。

飯塚でんき2月の営業予定のおしらせ

2月は恵方巻を食べる習慣がございます。
意味するところは商売繁盛や幸福招来とのこと。
願うのはいつも幸せなんですよね。

いつも御覧いただきましてありがとうございます。
2月の営業カレンダーになります。

今月は祝日が飛び石でございますので、ご確認くださいませ。

2月も当店を何卒よろしくお願い致します。

加湿器選びのための基礎知識

ご覧いただきましてありがとうございます!
今回の記事は冬の大敵、「加湿」について。

空気が乾燥するこの季節になると、加湿器を利用される方も多いのではないのでしょうか?
ただ加湿器とひと口に言ってもリビングに置くような大型のものから卓上用のものまで。
実は加湿器の種類は4タイプございます。
それぞれの特徴をご紹介してまいります。
加湿器選びに悩んだら、ぜひ参考にしてください。

!加湿方式は主に4タイプ。特徴を見極めてチョイスを

加湿器の加湿方式を大別すると、「超音波式」「スチーム式(加熱式)」「ハイブリッド式(加熱気化式)」「気化式」の4タイプがございます。
水を空気中に放出する方法ごとに分類されます。

!給水やお手入れのしやすさが重要

乾燥する季節にはほぼ毎日使うことから、使い勝手の良さも注目すべき。
たとえば容量が小さいタンクはたびたび水を入れなくてはならない。
かと言って大きければ満水時に重くなる、どの程度使用するかによってタンク容量を考えて選びたいですね。

また、給水時にタンクを取り外して行う給水方式の違いもあるほか、加湿フィルターなどのお手入れのしやすさも考慮に入れてみては。さらに、清潔さを保つ除菌性能なども備えている加湿家電も大きなってきましたので事前に確認しておくと良いと思います。

加湿はただ電源を入れておくだけでは意味がなく、最適湿度を維持することが大切です。
加湿しすぎると、室内の気温よりも低い温度のところ(外気によって冷やされた窓ガラス等)に余分な水蒸気が水滴(結露)として発生します。それがカビ・ダニの発生原因になり人や家屋にとって快適どころか逆効果となってしまいます。
お部屋の湿度が低いときはしっかり加湿し、空気が水分で満たされたら自動で加湿量を調整してくれる自己調湿機能があれば過加湿を防いでくれるので便利です。

ぜひ、この「自己調湿機能」がついた加湿器を選ぶことをおすすめします。

1.振動で水をミストに変える「超音波式」の加湿器

続いては、主に4タイプある加湿方式について。超音波式加湿器から順にご説明しましょう。

超音波でミストを発生させる技術を使った方式です。
超音波の振動で微細なミストが発生。このミストにファンで風を当て、空気中に拡散することで部屋の加湿を行います。1番スタンダードな加湿方法でさまざまなメーカーが参入しているのも特徴です。

メリット:
ヒーターを搭載していないので室温に影響を与えません。本体価格が安く電気代も控えめ。
また、コンパクトで設置しやすいほか、ディフューザーのようにアロマオイルを入れ、香りを楽しめるモデルもあります。

デメリット:
手入れを怠り、タンクやトレー、フィルターに雑菌を繁殖させてしまうと、そのまま水滴に載せて雑菌を空中に放出される可能性があります。

水滴が乾いた箇所にカルキだけが残って白い跡になってしまうこともあります。

2.沸騰した水の湯気で潤す「スチーム式(加熱式)」の加湿器

水を蒸発させ、その水蒸気をファンで空中に送り出して加湿する方式。
大量の蒸気で空気が加湿されますが、加湿量が多すぎると窓や壁が結露することがあります。

メリット:
水を沸騰させるため衛生的。またヒーターを使ってるため室温を上げる効果もあり、寒い時期には有効。加湿し始めてからは加湿能力はこの中では一番で短時間で湿度をあげることができますし、広い部屋にも対応する特徴を持ちます。

デメリット:
加熱に電力を使用するので電気料金は高くなります。蒸気に触れたりすると火傷のリスクもあります。小さな子どもさんがいる場合気をつけたいところです。

3.温風を当てて気化した水分を放出する「ハイブリッド式(加熱気化式)」の加湿器

水を含ませたフィルターにヒーターとファンでつくった温風を当て、水分を気化して放出します。。

メリット:
温めた風を当てることにより、迅速な加湿が可能。フィルターに風を通し気体として放出するので、雑菌の放出が抑えられるほか、加湿した風を遠くまで届かせることができます。

デメリット:
ヒーターを搭載する分、気化式より電気消費が高く、本体価格も高額となるのが欠点です。

4.風を当てて気化した水分を放出する「気化式」の加湿器

ハイブリット式同様、ファンで風を当てて気化した水蒸気を放出する仕組み。

メリット:
ハイブリッド式と同様に水の粒子が小さく、雑菌の放出が少ない。
ヒーターレスなので電気料金がほとんどかからず、熱くならないのもメリット。
自動で加湿量を調整、加湿し過ぎを防ぐ自己調湿機能があります。

デメリット:
加湿能力を得るためには送風量が多くなりがち。モデルによっては、モーター音やファンの風切り音が大きくなり気になる方には不向き。


今回は今の季節お世話になってる「加湿器」の種類についてご説明いたしました。
いかがだったでしょうか?
ちなみに、我が家は超音波式でした。
ハイブリットの方に変えようか思案中です。

よかったら参考にしていただければと思います。

また次回も湿度について特集いたします。
お楽しみに。



✴️寒中見舞い申し上げます。

寒中お見舞い申し上げます。冷え込む今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしでしょうか
1月も半ばを過ぎ、端午の節句が近づいています。

おかげさまで弊社も穏やかな新年を迎えることができました。

寒さは当分続くとのことですが、皆様におかれましては
ご自愛いただきまして、毎日を豊かで幸せに溢れた日々になりますように。

謹賀新年 2025⛩️

謹んで新春の祝詞を申し上げます。
昨年は格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、弊社では1月6日より通常営業を行います。
誠に勝手ながら、下記の期間は冬季休業とさせていただきます。
お不便をおかけしてしまい申し訳ありませんが、ご了承のほどお願い申し上げます。
貴社の益々のご繁栄をお祈り申し上げますとともに本年も倍旧のお引き立てのほどひとえにお願い申し上げます。
令和7年 元旦

[冬季休業]
1月1日(水)~1月5日(日)

株式会社飯塚兄弟電機商会