【予告】秋の大感謝セール開催!10/6.7

❣️「秋の実りをどうぞ」❣️

いらっしゃいませ、おかえりなさい。
ご覧いただきましてありがとうございます。

飯塚でんきの店先にはそろそろ秋のお便りが届き始めました。
頭を垂れる稲穂のように秋の実りをどうぞお楽しみください。

ご好評いただいているお菓子の掴み取りやくじ大会も開催💁🏻
ぜひお店に遊びにきていただければと思います。

🌐秋の大感謝セールのご案内🌐

とき🕰️ 10/6(金) 午前9時から午後6時30分
   10/7(土)午前9時から午後6時

ところ🏘️ 飯塚でんき

💁🏻今回のおすすめ商品は💁🏻

話題のオートクッカー、ビストロです!!

 https://panasonic.jp/cook/products/nf-ac1000.html

3台限りでご用意して待ってます!

🔆耳より情報。。。。

🥰🤭
8万円(税込)以上お買い上げのお客様に
今回は特別にスィーツをご用意しました!



🔆また当日は。。。。

☝🏻補聴器相談会も併せて開催予定です。
パナソニックの補聴器を他の補聴器と比べてみてください。

今、何が売れているの?〜洗濯洗剤編〜

洗濯洗剤は私の小さな時は粉の洗剤が家にありました。
その中に水を溢すと固まって硬い洗剤の塊に。

時は流れ、今や洗濯洗剤は色々な種類に形を変え、私たちの洋服に綺麗になる魔法をかけてくれます。

今回のお題は「洗濯洗剤」
今回はその中から、粉末洗剤、液体洗剤、そしてジェルボールについて考えてみましょう。

🔳粉末洗剤

実は洗浄力が一番高いのは粉末洗剤。
そして一番安価。昔からお世話になってます。これからもよろしく。
デメリットは水温が低い時の洗剤の溶けにくさ。
お風呂の残り湯などをお使いになるのはどうでしょう?
お手軽さは他の洗剤には負けますが、未だ根強い人気。

🔳液体洗剤

現在の主流。
それが液体洗剤です。粉末洗剤の弱点洗剤の溶けにくさを克服。
すすぎ一回の手軽さが普段使いにちょうどいい。
弱点は頑固な汚れを少し苦手にしているところ。
色々な柔軟剤に対応していて応用度は一番。

🔳ジェルボール

今や一番売れているだろう、ジェルボール。
私もずっとこれ。
なんせ軽量の必要なし、液体洗剤よりも上の洗浄力。
洗濯機にポイって入れてスイッチをオン。
生活の中でスタイリッシュな存在になってます。
ただ粉末や液体洗剤よりも少しコストが高く、少量の洗濯には向かない点で他の洗剤に劣ります。

🔷最近のトレンドは「抗菌」

抗菌とは匂いなどを発する菌の増殖を抑える成分が今の洗剤には欠かせないファクター。
部屋干しの1人暮らしの方や夜に干す方にフォーカスした生活に合わせて洗剤も便利になっています。

そして、洗濯槽のカビ問題。

洗剤が今や洗濯槽のカビの繁殖を防ぐ成分も含まれている時代です。
なお、Panasonicの洗濯槽クリーナー。本当によく落ちます!
ぜひお試しくださいませ(宣伝🤭)
https://ec-plus.panasonic.jp/store/ap/storeaez/a2A/ProductDetail?HB=N-W2☜こちらの商品です。

🟩今また新たなる洗剤が現れた

そう、今私の注目している洗剤は『スティック』形。

粉でもない、液体でもない。ジェルでもない。

続編をお待ちください。
https://www.kao.co.jp/attack/products/perfectstick/これです💁🏻

飯塚でんき10月の営業カレンダー📅

暑さもすこし落ち着き、朝晩も虫の音が窓の外で心地よく奏でています。
秋の訪れは「音」からなのでしょうか。

この季節の移り変わりはカレンダーを捲るよりも確実に時間の儚さを感じます。
時間という概念は一考に便利さをもたらしますが、虚しさも共に連れてきます。

さて、もう10月。
今年のカレンダーもあと3枚。

皆様と一緒にめくっていきたいと思う次第です。

今月は9日(月)が祝日です。
ですので、定休日。

スポーツの日。
それは1964年の10月10日に東京でオリンピックが開催したことを記念して制定されました。

皆が健康な心と体を養うことの意味を考える日。
当たり前のことが当たり前である幸せ。それを見つめる日です。

最上位炊飯器、その名は『ビストロ』🌾

パナソニック「ビストロ」といえば、電子レンジ。

そう、そう。この形。これがビストロ。
このビストロに今回炊飯器のフラッグシップモデルとして「おどり炊き」ではなく「ビストロ」として発売するというのだ!
5年ぶりのリニューアルで従来の「おどり炊き」ではなく、「ビストロ」。
今回は「ビストロ」の名を冠した意味を考えていきたい。

「ビストロ」‥‥フランスで生まれた日本語で言えば大衆食堂の意。
家庭料理などの伝統料理をいただくレストランの意味です。

気軽に料理できる相棒のような立ち位置で、使いやすく、基本の温めから、蒸らし、オーブンまで。
そつなくこなす起用モノという印象。

なぜ、今回炊飯器「おどり炊き」はビストロになったのか?

🔸高級感ある見た目ですね。炊飯器が黒は珍しいです。
  電子レンジのビストロと共存できるデザインですね。

今回のビストロもとい「おどり炊き」のこだわりは「ビストロ匠技AI」の搭載にあるよう。
美味しいご飯を炊くには品種、作柄、保存状態などの条件、火加減や水加減の調整などが重要。
それを先ほどご紹介したAIによって最適の答えを導きます。
美味しいご飯を炊くために必要な「温度」を作り出す急減圧バルブ、水分量を理想に保つ加熱熱風ポンプを搭載、お米のスペックを引き出し最高の炊き上がりを達成します。


ビストロの想いとしては美味しいご飯のある食卓、
そして「ご飯が主役になる食卓」がテーマということです。

お米のおいしさを忘れてしまった方、お試しください。
また、本当のお米の味を知りたい方、召し上がってください!

🔳ちょうどいい時にキャッシュバックキャンペーンやってます。※10/31(火)まで

🆙キャンペーンに関して詳しくはこちら➡️https://panasonic.jp/suihan/campaign/cp2309.html
💟商品に関して詳しく知るにはパナソニック公式へ➡️https://ec-plus.panasonic.jp/store/ap/storeaez/a2A/ProductDetail?HB=SR-V10BA-K

🔳今回のビストロについて。
日本人のお米の摂取量は年々減少しています。
お米から離れているというより、他に魅力的な食べ物がどんどん日本にやってくるためでしょう。
私たちはお米の良さを知らず知らず忘れてしまっているのです。
おどり炊きはその中で食卓の中に美味しいご飯をというテーマで美味しいお米を届けてきました。
今回、フラッグシップモデル「ビストロ」はもう一歩踏み込み食卓の中でご飯を主役にというテーマを掲げています。
一時代前、お米は(白米)は

食卓の主役でした。いつの間にか主役は舞台に忘れ物をしてしまったようです。
時代の寵児AIを連れ、今回主役になるべく舞台に帰ってきます。

出典:Panasonic公式よりお借りしました。

夏に注意🫠エアコンや扇風機の火災事故

今年の夏の真夏日は連続50日を超え、過去最高記録のようです。
エアコンと扇風機のスイッチを毎日探す日々。
この時期に多いのが火災事故。エアコンや扇風機が原因なのだそう。
そのほとんどは耐用年数を超えた古い製品やリコール対象製品。

この時期の酷使や経年劣化は事故のリスクを高める結果になるのでしょう。

日常の点検やお掃除は事故の発生を未然に防ぎ、故障の発見に繋がります。


🖼️エアコンの場合

2009年4月以降に製造、または輸入されあたエアコンには標準使用期間が表示されています。
使用中のエアコンを確認して買い替えや使用期間の目安に。
いつもと違う動きや、起動しても動きが悪い、突然電源が落ちてしまう。
昨日使えたのに今日使えなくなる。そういうことは当たり前に起こります。
電源プラグに埃がついてないか、お外にある室外機から変な音がしないか。
「いつもと違う」それがとても大切。
配線などでんきの工事は資格が必要なので、電気工事士の資格を持った電気屋さんに相談いただければと思います。

🌪️扇風機の場合

特に古い扇風機は経年劣化が事故の要因です。
熱を持ちやすく、電源プラグや羽のモーター、基盤からの発熱によって火災が引き起こされます。
使っているうちに焦げ臭かったり、異音がするなどの症状が起きましたら、経年劣化です。
注意して使う選択より相談いただければと思います。

もうそろそろ暦の上では秋に近づいています。

夏はまだまだ居心地のいい日本に居座るのでしょう。
毎日暑いと、涼しいを繰り返し過ごしています。
お体の調子を整えて、秋に備えましょう。
残暑を乗り越えて、実りの秋に

飯塚でんき 9月の営業日のお知らせ

9月の営業日のお知らせです。
今月は酷暑という言葉にふさわしい天気。
皆様はどんな言葉を思い浮かべますか?

9月は第三週、お休みが二日ございます(18日、23日)
ご確認くださいませ。
この頃には涼しくなって過ごしやすくなっていることを切望してやみません。


最近、近くの田んぼを歩いていると秋の匂いがします。
風が知らせてくれる匂いの便りは季節の移ろいを感じさせてくれ、なぜか悲しく寂しく感じます。

今という季節に同じものはありません。
来年の夏は今年とは違った夏でしょう。
宿題も、自由研究もきっと変わってしまっているでしょう。

季節は巡りますが、同じ夏は戻ってはきません。

しっかり、毎日この季節に感謝して楽しんでいきましょうね🤭

ナノケアドライヤーに植物由来の塗料を使用し新色登場🐚

パナソニック公式より

ナノケアは高浸透ナノイーとミネラルを含んだ風をお届けします。
滑らかに髪を仕上げる機能で大人気のドライヤー。
今回、植物由来の塗料を「バイオマスペイント」を使用した新色を発売。

バイオマス塗料は自然由来の塗料で環境問題やSDGsに配慮した塗料です。
またパッケージをプラスティックからパルプ整形品に切り替えました。


搭載モードは自動で温風と冷風を切り替えられ、地肌に優しい「スカルプモード」
「毛先集中ケアモード」、顔用「スキン」モードなど。

本体サイズは14.8×7.4×22.1㌢。重さは550g

カラーラインナップは左からラベンダーピンク、ディープネイビー、ミストグレー(新色)、ウォームホワイトの四色

コンパクトにして、大風量。パナソニックが誇るドライヤーです。
ぜひ、お手にとってお試しください。

https://panasonic.jp/hair/products/dryer/EH-NA0J/nanoe.html
☜公式ホームページにリンクしています、詳しくはこちらまで

【お知らせ】飯塚でんき お盆の予定🔆

夏といえば、花火に盆踊りに海
たくさんの思い出が詰まった季節
皆様はどこかに置き忘れた思い出はございますか?

同じ夏は2度と来ないと聞いたことがございます。
ですが、取り戻すことはできるのではないかって思う時があります。

「今年こそはよい夏にしよう。」
毎年そんな思いで通り過ぎていく夏を過ごして
思い出とやり残しを毎年積み上げております。

さてさて、今年の飯塚でんきのお盆の予定になります。

上記のように8/11(金)より8/16(水)までお休みをいただきます。
また8/17(木)より営業をいたします。

お休み前には多くのお問い合わせを頂戴する場合がございます
お早めにお問い合わせをいただけますよう、重ねてお願いいたします。

以上、ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

【8月】飯塚でんき営業日のお知らせ📢

最近、日本列島は酷暑という言葉がよく飛び交っております。
ガソリンや電気代、食費にこの暑さ。
生活の基盤を見直す時が来ていますね。

電球も蛍光灯からLEDへ。
どのくらいお得になるか調べて見ると電気代を見直すいい機会なのかもしれません。

生活に彩りを。
こんな大変なご時世ですが、少しだけ自分だけの『贅沢』を探してみませんか?

8月はご存じのようにお盆休みがございます。
お盆のお休みのお知らせは別に記事にさせていただく予定です。
そちらが公開されますので、ご確認いただければと思います。

お盆休みを過ぎると、少しずつ涼しい日が増えて実りの季節がやってきます。
夏休みの宿題はお済みですか?

大人でも子供の頃のワクワクや、感動を心に仕舞ってあったら是非、取り出してきてみてください。

もし、どこかに置いてきてしまったなら、この夏はそれらを探しに出掛けてみましょう。

良い夏を。

お引越し📝そんな時家電は?

このページをご覧いただいてる皆さま、ご無沙汰をしておりました。

❓なぜ、ご無沙汰だったの?って、、今日はつまらないお話で申し訳ございませんが
そんなお話です。

🏠そう、わたくし。お引越し致しました。
働きながらの引越しはとても大変💦あんなこともこんなことも手続きもいっぱい。
手の回らないことも多くてアタフタ。
そんな毎日。

🔆おかげさまで無事に引越し出来まして、やっと落ち着いたので作業ができるというわけです。
あまり機会はないと思いますが、これからお盆までは引越しの機会が増えると伺いました。
これは備忘録になるかも、皆様の役に立てたら。。。と思った次第。

🔹引っ越しに際して、家電の取り扱い🔸

引っ越し時の家電について気をつけることは、主に洗濯機や冷蔵庫の水抜き、照明を交換していた場合の現状復帰。
パソコンなどのバックアップ、インターネットの契約の見直しなど。

まず、冷蔵庫。
冷蔵庫は中身がある状態での引越しは出来ません。
冷凍庫も、空にします。
引越し一週間前にはすぐ空にできるくらい食材をみなおします。
その時に庫内の清掃ができると引越しの際に中を見ても嬉しくなっちゃいます。
引越しの前日には残ったものをクーラーボックスに移動させ、水抜き、霜取りをします。
冷凍庫の氷の処分もお忘れなく!
霜取りは電源を切ってドアをあけ、霜を溶かす。
その際に霜が溶けるのでタオルの準備を。
その後、冷蔵庫の裏にあるトレイに溜まった水を捨ててトレイを掃除します。
運ぶには横にしないように。

次に洗濯機。
洗濯は前日までに済ませましょう。
洗濯が終わってるなら、水抜きをします。
1、水道栓を閉めます
2、洗濯機をモードはなんでもいいので回す
3、脱水モードにして、機内の水を排出します。
4、水道栓をオフを確認してホースを外す(水が出るのでタオルを準備)
5、ホース類を外す、コードをまとめる(アースの取り扱いに注意)
☝🏻ここは電気屋さんの得意とするところ。ぜひご相談ください
※取り付けは業者に任せるのか、ご自分でされるか。決めなくてはなりません。
引越し先の洗濯機の設置場所を確認して排水ドレンの向き、下にしっかり土台があるのかを事前に準備。
土台がないときはホースを通すスペースを作るので洗濯機を浮かせる必要がある。

🧑🏻‍🔧お引越し出来たら
冷蔵庫はしばらく経ってから電源を入れます。
冷却剤が移動の際に偏っている場合があるようで、安定してから電源を入れると安心。
洗濯機は自分で取り付けできる方はチャレンジしてみましょう。
そして試運転をし、お水の漏れがないことを確認しましょう!
照明は備え付けがあればそれを使えるなら一番ですが、ないところもあります。
ご自分で準備することも引越し前に確認していち早く引越し先に届くように手配するのも吉。
照明は最近ものはLEDものに変わって光量も明るいものが多いです。
引っ越しに合わせた広さの照明を選んでくださいね。

引っ越し先のエアコンについて💁🏻

引っ越し先のエアコンはきっと清掃業者によってお掃除してあります。
とっても綺麗になっていると思います。
もしよかったら、外機に日差しを避けるカバーをしてみてください。
冷房の効率や汚れ防止になります。

📺TVについて
テレビは引っ越ししたら、設定をします。
同じ県内、市内でしたらいいのですが、遠方に引っ越しの場合、設定が必要。
TVもネットに繋ぐ時代。
無線の環境設定も忘れなく。

🐚今日はお引っ越しの備忘録

今回は引越しの際の家電の準備について皆さまにお役に立てると信じて(???)
つらつら書き残してみました。
引越しは生活の大きなイベント。
できるだけ、スマートに楽しく良い思い出に。

暑い日が、酷暑が続くようです。
冷房の調子はいかがでしょうか?扇風機はお使いですか?
「冷房は夏の生命維持装置」
そんなことをおっしゃる方がおりました。

電気屋さんは生命維持装置の取り付け、取り外しがお仕事です。
ぜひ、お声掛けくださいませ。