もうすぐ終了!LUMIX キャッシュバックキャンペーン🔔

キャッシュバックももうすぐおしまいです!お見逃しなく‼︎

暦の上ではもうすぐ秋。コロナも少し落ち着いてきましたね。
夜の心地よい風が夏のお別れを告げているみたいです。

ご覧の皆さんは季節の記憶残されてますか?
今年の夏の記憶。
記憶では無くしてしまいそうだから、記録しましょう。

写真は永遠を切り取ります。
その季節の風や鳥の囀り、草の香りも。

パナソニックのカメラは「LUMIX」と申します。
キャノンやソニー、ニコンなど色々なメーカーがございますがパナソニックの特徴は扱いやすさ。
他のメーカーにはないユーザーフレンドリーさが支持される理由です。
ぜひ、この機会にご覧ください。

https://panasonic.jp/dc/ 👈🏻魅力たっぷりに紹介されています。ご覧ください。

今回のキャンペーンはもうすぐおしまいです。9/25(日)まで。

✍🏻キャンペーン概要👘

キャンペーン購入期間中、LUMIX S5/Sシリーズ対象レンズをご購入のうえ、ご応募いただいた方にもれなくキャッシュバック!カメラとレンズの同時購入でさらに5,000円キャッシュバック!

【対象商品】
■LUMIX S5
DC-S5K(レンズキット)
DC-S5(ボディ)

■LUMIX Sシリーズレンズ
LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S. (S-R70300)
LUMIX S 50mm F1.8 (S-S50)

【キャッシュバック金額】
■LUMIX S5
DC-S5K(レンズキット):30,000円
DC-S5(ボディ):20,000円

■LUMIX Sシリーズレンズ
LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S. (S-R70300):15,000円
LUMIX S 50mm F1.8 (S-S50):5,000円

上記カメラとレンズの同時購入で、さらに5,000円キャッシュバック!※対象レンズを複数ご購入の場合でも、同時購入のキャッシュバックは5,000円になります。

【キャンペーン期間】
対象商品購入期間:2022年7月22日(金)〜2022年9月25日(日)
ご応募締切:2022年10月10日(月) 消印有効

[キャンペーン期間中にお一人様、1回のみのご応募に限らせていただきます。]

連休中のお知らせ☔️

平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。

誠に勝手ながら、お休みのご連絡をさせていただきます。

皆様には大変ご不便等お掛け致しますが、何卒ご理解のほどよろしく申し上げます。

○のあるところがおやすみです。

上記のカレンダーのように18日、19日、23日、25日とお休みが不定期ですので、ご注意くださいませ🍁

古い扇風機、要注意です!🎐

押し入れに仕舞い込んだ「扇風機」。

おつかれさま😌


そろそろ出番かも。まだクーラー使ってます。扇風機さんごめんなさい🧸
もう少し暑いのが落ち着いたら、、、出番ですよ。

皆様の扇風機、ご健勝でしょうか?
さて、今回のコラムは「古い」扇風機の危険性について。



古い扇風機が発火する、煙が出るなどして事故が起こっています。
特に扇風機の火災事故は製造から10年以上経っているものが多いそうです。
その主な原因は「経年劣化」とのこと。
長期使用で部品や大切なモーターが劣化して発熱して発火してしまったようです🔥

特に製造から長時間経過した扇風機においては異常が見られなくても使用を中止するか、使用しないときは電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。


☝🏻こんなときは注意☝🏻

•スイッチを入れても羽が回らない
•羽が回っても回り方に異常があり不規則
•羽の回転時に異常な音や振動がする
•羽に欠けやひび、ガードが変形
•電源コードが折れたり、破損している

🧸もし使う必要があるときは上記に気を付けて、もし何かありましたらぜひご相談ください。

亜塩素酸で除菌するタテ型洗濯機 !その正体とは🦹🏿‍♂️

もうすぐ秋🍁
皆さま、お掃除は捗ってますか?
特に洗濯(^。^)秋雨でお洗濯の悩みが増えてませんか?

最近では『煮沸消毒したくらい』除菌できる洗剤も出て臭いや除菌のニーズが高まっています。
私も雨続きで変な匂いがついてしまったバスタオルを先述した洗剤でいい匂いに戻しました。

パナソニックといえば「次亜塩素酸」。
次亜塩素酸を使った洗濯機がある、そんな夢のような洗濯機をこっそり教えちゃいます👦🏻

「次亜除菌コース」を新搭載した全自動洗濯機

液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能を備えた全自動洗濯機で次亜塩素酸を発生させる錠剤を1回目のすすぎ時に投入する「次亜除菌コース」を初搭載しました!
ニオイの原因菌を除菌することで、部屋干し臭や、雨や汗で衣類が濡れたときのニオイ戻りを防ぐのだ!

専用錠剤は20錠入りで495円です。

次亜除菌コースで洗濯できる衣類は、綿・麻100%の衣類や、ポリエステル・アクリル100%の白物や色柄もの。ニオイの気になりやすいスポーツウェアや作業着、ニオイ戻りの気になるタオルなどを洗濯可能。ファスナーやボタンが金属製の場合は変色する可能性があるため、使用できないので注意です。

液体洗剤・柔軟剤自動投入機能は従来、洗濯容量11/12kgの大型製品にのみ搭載していたが、新たに8/9/10kgの製品にも採用した。洗濯ごとに手動で洗剤を入れる手間がなく、適切な量を自動投入できる。確認窓つきのタンクで、洗剤や柔軟剤の残量を一目で確認可能。 

ガラストップのデザインで洗濯中の様子を確認できる。操作部は投入口より奥にあるため、洗濯物を出し入れしやすい形状となっている。糸くずフィルターは2カ所にあり、糸くずに触れることなく捨てられる「楽ポイフィルター」を採用した。 

洗濯コースは、大水流シャワーと泡で汚れを落とす「パワフル滝洗い」や、手洗いできる制服などデリケートな衣類をやさしく押し洗いする「おうちクリーニング」など。 

洗濯容量11/12kgの機種では、スマートフォンから洗濯予約できる「スマホで洗濯」に新対応。洗剤・柔軟剤は銘柄を選択することで、自動投入量を設定できる。 

✏️家族に合わせたラインナップ!

洗濯容量12kgの「NA-FA12V1」の本体サイズは643×694×1,086mm(幅×奥行き×高さ)で、重さは約55kg。カラーはホワイト。

洗濯容量11kgの「NA-FA11K1」の本体サイズは643×694×1,086mm(同)で、重さは約54kg。カラーはシャンパン。 

洗濯容量10kgの「NA-FA10K1」の本体サイズは599×635×1,071mm(同)で、重さは約45kg。カラーはシャンパンとホワイトの2色。 

洗濯容量9kgの「NA-FA9K1」の本体サイズは599×635×1,071mm(同)で、重さは約45kg。カラーはホワイト。

洗濯容量8kgの「NA-FA8K1」の本体サイズは599×635×1,071mm(同)で、重さは約45kg。カラーはホワイト。

もうすぐ9月!飯塚でんきの定休日のお知らせ🌕

こんにちわ!飯塚でんきです。

もう、夏休みは最終局面🥲
私は最後の一週間で宿題を仕上げる(二学期に入ってからも)やってる方でした🏵
皆さんは計画的に宿題はやっていましたか?
特に自由研究と日記。こればかりは1日ではなかなか難しい問題ですね🙏🏻

電気屋さんにとって8月はとても大忙し!
9月も忙しい、たくさんのお客様にお会いできる月にしたいものです。

9月は祝日がございます。
祝日はお休みをいただきます。

お休みは日曜日、祝日!そう覚えてくださいませ👦🏻


大人気😋セカンド冷蔵庫ってご存じですか?

家庭にもう1台──。
「セカンド冷凍庫」が今注目を集めています。
家にもう1台冷凍庫を置くというと、部屋が手狭になるなどマイナスな印象を受けるかもしれませんが、直近2年間で国内出荷台数は2倍近くに急増。これを受け、業務用だけでなく家庭用でも使いやすいように改良も進んでいます。

 人気の背景には、食品買いだめやコストコなど大容量商品の人気上昇のほかにも、追い風があるようだ。

パナソニック NR-A50D-W 

セカンド冷凍庫が一般に普及し始めた大きなきっかけは、コロナ禍。
2019年度以前の市場規模は安定しており、年間18万台前後で推移し、その後、新型コロナウイルス感染拡大により、冷凍庫ニーズが急激に向上し、20年度の国内出荷台数は約33万6000台に急増。落ち着いたものの、21年度以降も約31万台で推移している。

 コロナ禍での外出自粛により、買い物の頻度は週に1度が52.2%(コロナ前は8.7%)に増加。まとめ買いからの冷凍保存の増加に加えて、大容量食品の購入、ふるさと納税の返礼品などがセカンド冷凍庫需要の追い風となったようだ。

そのため、一般消費者向けの冷凍食品市場が活発化している。各メーカーが、主力商品リニューアルや巣ごもり需要に対応した大容量商品の開発に力を入れている他、外食産業も市場に参入。レストランの味を再現した商品や、自動販売機での販売開始などに着手している。

詰めすぎは良くありませんね。。。

 こういった背景から人気となっているセカンド冷凍庫。
急激な販売数の増加は、特需として受け止めているとした上で、同社は「共働き世帯の増加による買いだめ傾向や、冷凍食品の拡大トレンドなどは今後も続くと思われます。

エアコンは何度からつけるの?真夏の疑問に答えましょう🧑🏻‍🔧

ご覧いただきましてありがとうございます🤗
暑い日が続き、またあるところは大雨☔️全くお天道様は。。。
お店のある川口は毎日暑い日が続いております😓
そんな日に欠かせないのが冷房(クーラー)ですね!
こんな暑い日でも自宅にクーラーがあっても使わない方もいらっしゃるとのこと。
扇風機で大丈夫!そんな方もいらっしゃいました。
『元気で素晴らしい!!』と当時感激してましたが、よく考えるとそれってとても危険な事なんです。

ですので、今回はエアコンをお使いになる指標をあげて見ようと思います🤔

では、一般的に熱帯夜とは何度からからなのでしょう?
調べてみますと、夕方から翌朝までの最低気温が25℃以上の夜の事と指すのです。
気温は年々上昇してきており、問題になっています!
日中ではなく夜間に室内で熱中症になるケースが増えており、特に注意が必要になっています。

室内温度が28℃以上になると熱中症の危険が高まるので、この28℃というのが冷房の使用の指標であり、覚えていてほしい数字になります。

『大切なのは室温を28℃以上にならないようにする事』


特に就寝中は温度管理が難しいため、上手にエアコンを使う必要があるのです。
真夏日や熱帯夜を扇風機で過ごすのは温度管理をしないのと同じ事です。
一般的に言われているのは室温を28℃以下に保つのはエアコンの温度設定の26〜28℃設定。
一晩中つけたくない方は、3時間くらいを目処に稼働させて室温を下げることも有効です。

体が冷えて調子を崩される方におすすめで、一度試してほしい方法は「除湿モード」。
湿度が低ければ、体感温度が下がることから熱帯夜にお使いになりたい方は強い冷房ではないためお薦めです。
夏の適切な湿度は50%前後。
冷房の除湿モードと扇風機を併用するのが賢い使いかたでしょう☝🏻


扇風機の置きかたー


エアコンと扇風機を併用してお使いの場合、扇風機の置き場所が重要なのはあまり知られておりません。
扇風機はエアコンと向き合うように風下に置き、天井に向けて稼働させると冷房のムラを軽減でき、優しく風を部屋に行き渡らせることができるとのこと。
ぜひ、お試しください。


👉今日のまとめ🗣


•冷房を使うのはお部屋の温度を28℃以上にしないため。
•一晩中つけたくない時でも3時間くらいを目処に運転させたほうが良い
•一晩中つける場合、除湿モードが体に負担が少なくお薦め
•冷房、扇風機併用の場合、扇風機の置く位置

これで熱帯夜を快適になりきりましょう🐡

飯塚でんき🔌 お盆休みのお知らせ🎐

もうすぐお盆の休み。私たちのお店がある川口周辺では早盆という地域もあるみたい。
古くからの寺社もある地域。
色々な祭りもある歴史のある街です。

今年もお店はお盆にお休みをいただきます。
今日はそのお知らせです。

今年は8/11(木)から8/16(火)まで。
少し長いお休みをいただきます。
お困り事はお早めにご相談ください。

(株)飯塚兄弟電機商会

家電製品を賢く使って梅雨を乗り切る! 部屋干し

梅雨時期、、、、はもう既に過ぎて梅雨明け☀️
ですが、今後も纏まった雨の日が続いてますね。。。

私の家ではバスタオルが被害を受けています。。
そうです、、、部屋干しによる生乾き臭(*´ー`*)

何か具体策がないか、探して洗剤を変えてみましたがなかなか良い結果は得られません。

元々、部屋干し臭は酸化と雑菌が繁殖して発生します。
それが発生する前に何とかできないものかと、、、、

部屋は洗濯物でいっぱい、、、んん!


そこでエアコンを使ってみることにしました。
冬場でも洗濯物を乾かすのに使ってなかなか良さそうなので夏でも使えそう。

エアコンの使用モードは『冷房』、『除湿』の2つが使えそう!
調べてみると、『冷房』機能にも除湿の機能を持たせてあるとのこと。
ですが、冷房が苦手な方やあまり暑くない日は『除湿』モードを使うのがいいでしょう。

もし、お家に「除湿機」、「衣類除湿機」がございましたら送風機能のある「衣類除湿機」を選んでくださいね。
水分は重力で下に溜まります。下から風邪を当ててください。

冷房のお供として最近よく使う「サーキュレーター」。
実は扇風機やサーキュレーターをエアコンに併用すると何もせず干した時と比べて三倍早く乾くという言われています。
ぜひ、併用させて洗濯物を三倍早く乾かせて、雑菌のない洗濯物にしましょう 🏵

時短の方法であまりお薦めできないのはアイロンを使う方法。
焦がしてしまったり、温度管理が難しいです。
慣れていない方は、咄嗟の時はご遠慮しましょう。

気になるエアコン使用時の乾くまでかかる電気代(4時間と規定)は1時間あたり4円。
一回16円。

これはお得。。。扇風機も使っても1時間あたり1円。

お家でこんなにお得に乾かすことができるなんて。。。
梅雨が終わってもまた雨が続く日が来ても少し楽しく過ごせそうです🏘

電気屋さんがお薦めするエアコンの使い方🐬

「エアコンをせっかく使っているけど、この使いかたでいいのかな」

毎年そんなことを思いながら過ごすのですが、今日はそんな憂鬱を解消してしまいましょう。

エアコンの使いかた次第では快適な夏を過ごせますし、正しい使い方は電力消費も少なくなります。
夏の大敵は夜の不快な熱帯夜。そして日中の熱中症🥵

うまくエアコンを賢く使って夏を過ごしましょう。

最近わかったことで、以前のように室内温度を28℃にセットすることが適温とされてきましたが、現在では室内温度よりも湿度を大切に考えなくてはなりません。
それらを踏まえて節電と涼しさを両立させていきましょう🤗

🥶エアコンの節電方法🥶

1.設定温度を下げすぎない 
設定温度を下げるよりも風量を上げた方が省エネ。風を感じることで体感温度も下がる 

2.風量は「微風」ではなく「自動」で 
風量が弱いと設定温度になるまでに時間がかかり、余計な電気代がかかってしまうことも。運転開始直後はいち早く設定温度に到達するように、風量「自動」がおすすめ 

3.窓からの日射はしっかり遮断 
せっかく冷えた部屋に熱が入らないよう、カーテンや断熱シートなどで遮断する 

4.サーキュレーターを併用する 
冷たい空気は下に溜まるため、サーキュレーターで撹拌して室内の温度ムラをなくすことで効率よく部屋を冷やせる 

5.フィルター掃除をする 
フィルターが汚れていると冷房の効率が悪くなり、無駄な消費電力がかかってしまう。フィルターを1年掃除しないと約25%も電気代がアップ。2週間に1度のフィルター掃除を推奨している 

6.室外機にも気を配る 
室外機周辺が高温になると冷房の効きが悪くなる。日よけをつけて日陰を作るといいが、その際は空気の通り道を塞がないように注意 

また、エアコンの冷たさが苦手な人には「エアコンの設定温度を下げすぎない」「カーディガンやブランケットで調整する」「除湿運転を活用する」「エアコンの風が直接当たらないように風向を調整する」などの対策を行なうといいみたいです。

サーキュレーターがない方は扇風機でよし!

今回はエアコンの使いかたのまとめでした。
明日から使えるものばかりです。

ぜひ、ぜひお試しくださいませ☺️