ご覧いただきましてありがとうございます。
今回はお題の通り、【アース線】について。
アース線はついている家電とついていない家電があるので、「何のためにアース線がついているのだろう」と不思議に思っている人もいるのではないでしょうか。
皆さんの身近な家電、「電子レンジ」でアース線について考えてみようと思います。

アース線ってなに?
1.家電からの漏電を防ぐもの
電気が通る道を外れて電気が漏れてしまうことを「漏電」といい、漏電はコードが劣化して起こることが多く、触れてしまい感電する危険性がございます。
「アース線」は万が一漏電が起こった際に電流を大地に逃がす役割をしてくれています。
2.雷から家電を守る役割も
アース線は雷からの家電を守ってくれる役割を果たしています。
落雷が起こると急に強い電気が流れ故障の原因になります。
冷蔵庫のように常に動いているものは落雷に備えてアース線が欠かせません。
パソコンなどのOA機器も大事なデータを守るためにアース線がついていることが多いです。
3.アースは電子レンジに必要?
アース線は電子レンジに必要です。
電子レンジは水気が多いキッチンで使用することが多いのでアース線がある方が安心です。
4.取り付けたくても、アースの接続口がない場合は
コンセントの差込口にアースの端子がない場合は、家電量販店や電気工事店など専門業者に依頼して工事を行う必要があります。この工事は資格が必要となるため自分でアースの接続口をつけることはできません。
賃貸物件に住んでいる人は勝手に工事をすることはできないので、先に管理会社などに問い合わせをしましょう。
4-1.他のアース線がつながっていて、挿す場所がないときは
アースの接続口はあるけど1つしかないという場合は、1ヵ所のアース接続口にアース線を2~3本と接続しても全く問題はありません。
また、アース線の接続口がないからといってガス管、水道管、電話や避雷針のアースへの取り付けは、法令で禁止されており、非常に危険なので絶対にやってはいけません。
5.アースを挿しこむ際の注意点
アース線をつないでいなくても使用することは可能ですが、つなぐ場所がないからといって水道管やガス管、電話用のアース・避雷針などにつないではいけません。まずは専門業者にご相談ください。
まとめ
今回はアース線と役割について簡単にまとめてみました。
家電はアースなしでも使用できますが、安全に使うためにもアース線があるものはつないだほうがいいということを今回は学びました。
とくに水回りで使用する家電だけではなく、他の家電にも影響を与えやすい冷蔵庫やOA機器などはアース線がついていると万が一のときでも安心です。
今回アース線のことでもし、気になる点がございましたら、是非当店にお声がけください!
専門知識をもったスタッフが対応いたします。